「レッスン」の記事一覧
初心者から上級者、飛距離アップやベストスコア更新を目指す全ゴルファーに役立つ新鮮なレッスンをお届け!
大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希が所属するロサンゼルス・ドジャースは日本での開幕戦を終え、現地時間28日(金)に米本土開幕戦を迎える。野球もゴルフも道具を使ってボールを打つ競技。高校、大学、社会人と野球に打ち込み、その後ゴルフに転向したティーチングプロの平野茂は「大谷選手のバットの重心を感じながらの切り返しは、ゴルフに生かせる部分があると思います」という。
スイング理論は進化したといわれているが、時代を彩ってきたレジェンドたちのスイングは、今見ても全く色褪せていない。むしろ、重くて難しいクラブを使いこなす技術には、ボールを正確に遠くに飛ばすための秘訣が詰まっていた! 今回は、尾崎3兄弟の末弟、“ジョー”こと尾崎直道のスイングを、プロコーチの森守洋氏が解説する。
国内男子ツアー開幕まで1週間を切った。昨年まで9季連続で『フェアウェイキープ率賞』を受賞している稲森佑貴は「10季連続キープして、本当に稲森賞に変わるかどうか。僕的には少し楽しみなことでもある」と、今年も意気込んでいる。そんな“日本一曲がらない男”のスイングを、 臼井麗香のコーチを務める柳橋章徳氏に解説してもらった。
スイング理論は進化したといわれているが、時代を彩ってきたレジェンドたちのスイングは、今見ても全く色褪せていない。むしろ、重くて難しいクラブを使いこなす技術には、ボールを正確に遠くに飛ばすための秘訣が詰まっていた! 今回は、ジャンボ3兄弟の次男、ジェット尾崎こと尾崎健夫のスイングを、プロコーチの森守洋氏が解説する。
練習をしまくっていてもなかなか上達しない人がいる一方、独自の練習法でどんどんスキルアップしている人もいる。両者の違いはどこにあるのだろうか? お金も時間も制限される中でシングル入りしたゴルファーにインタビュー。ハンディキャップ4の小倉晃知さん(59歳)に上達につながった考え方と練習法を教えてもらった。
世界中のツアー通算113勝(うち日本ツアー94勝)、賞金王12回、年間最多8勝など一時代を築くとともに、日本ゴルフをけん引した不世出の天才ゴルファー・ジャンボ尾崎。ジャンボは、トップ女子プロの西郷真央や原英莉花、佐久間朱莉らの師匠でもある。令和の今でも色褪せないジャンボのショートゲームのテクニックを、ジャンボ軍団の一員として90年代のレギュラーツアーでともに活躍した東聡に解説してもらった。
国内女子ツアー「アクサレディスゴルフトーナメント in MIYAZAKI」の最終日にボギーなしの5バーディを奪い、逆転でツアー初優勝を飾った工藤遥加。プロ15年目、32歳での栄冠はツアー史上2番目に遅い初優勝だった。
日本ゴルフ協会(JGA)が派遣する海外試合の日本代表選手団を選考する場である「JGAナショナルチーム」の合宿がメルボルンにあるゴルフオーストラリア、PGAオーストラリアの総本山・オーストラリアンゴルフセンターにて行われた。松山英樹や古江彩佳など世界で活躍する選手を多数輩出する“ナショチの強さ”の秘密を探すために、この合宿に潜入。今回は、珍しいパター練習器具を紹介する。
大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希が所属するロサンゼルス・ドジャースは現地時間28日(金)に米本土開幕戦を迎え、見事勝利。野球もゴルフも道具を使ってボールを打つ競技。高校、大学、社会人と野球に打ち込み、その後ゴルフに転向したティーチングプロの平野茂は「山本選手があれだけ勢いのある球を投げられる秘密は左足の踏ん張りにあるんです。この動きはゴルフにも生かせます」という。
日本ゴルフ協会(JGA)が派遣する海外試合の日本代表選手団を選考する場である「JGAナショナルチーム」の合宿がメルボルンにあるオーストラリアンゴルフセンターにて始まった。松山英樹や古江彩佳など世界で活躍する選手を多数輩出する“ナショチの強さ”の秘密を探すために、この合宿に潜入。今回は“ボールを打たない”セッションにフォーカスする。
日本ゴルフ協会(JGA)が派遣する海外試合の日本代表選手団を選考する場である「JGAナショナルチーム」の合宿がメルボルンにあるオーストラリアンゴルフセンターにて始まった。松山英樹や古江彩佳など世界で活躍する選手を多数輩出する“ナショチ”の強さの秘密を探すためにこの合宿に潜入。今回はショートゲーム練習を紹介する。
2日目に「64」をマークし2位との差を8打に広げて迎えた「Vポイント×SMBCレディス」の最終日。吉田優利は「71」で回り、2位に9打差を付け2年ぶりとなるツアー通算4勝目を挙げた。吉田のスイングを「下半身でクラブを引っ張り下ろす、下半身リードのお手本」と高く評価するのはプロコーチの南秀樹だ。
世界中のツアー通算113勝(うち日本ツアー94勝)、賞金王12回、年間最多8勝など一時代を築くとともに、日本ゴルフをけん引した不世出の天才ゴルファー・ジャンボ尾崎。ジャンボは、トップ女子プロの西郷真央や原英莉花、佐久間朱莉らの師匠でもある。令和の今でも色褪せないジャンボのショートゲームのテクニックを、ジャンボ軍団の一員として90年代のレギュラーツアーでともに活躍した東聡に解説してもらった。
地面反力やレイドオフ、気になるレッスンを試してみたけれど、自分には合わなかった……なんてこと、ゴルファーなら一度は経験したことがあるだろう。「人それぞれ力が入る姿勢や動きは異なるので、パワーコネクティングでそのレッスンが自分に合うか見極めましょう」と話すのは、川崎志穂などを指導する、プロコーチの平尾貴幸氏。今回は、適正なハンドファーストの度合いについて診断する。
グリーン周りまでボールを運んだら、そこから2打以内で上がりたいもの。しかし、チャックリやトップなどでスコアを崩してしまう人が多いのでは?もったいないミスをなくすにはどうすればいいのか。ツアープロの勝俣陵にミスを回避するアプローチ術を聞いてみよう。
グリーン周りまでボールを運んだら、そこから2打以内で上がりたいもの。しかし、チャックリやトップなどでスコアを崩してしまう人が多いのでは?もったいないミスをなくすにはどうすればいいのか。ツアープロの勝俣陵にミスを回避するアプローチ術を聞いてみよう。
2024年度の文化功労者(日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者を指す称号)に選出された青木功。日本人で初めて米国男子ツアーで優勝を飾り、“東洋の魔術師”と称された世界のアオキのスイングを、プロコーチの森守洋氏に解説してもらった。
世界中のツアー通算113勝(うち日本ツアー94勝)、賞金王12回、年間最多8勝など一時代を築くとともに、日本ゴルフをけん引した不世出の天才ゴルファー・ジャンボ尾崎。ジャンボは、トップ女子プロの西郷真央や原英莉花、佐久間朱莉らの師匠でもある。令和の今でも色褪せないジャンボのスイングを、ジャンボ軍団でもある金子柱憲に解説してもらった。
世界中のツアー通算113勝(うち日本ツアー94勝)、賞金王12回、年間最多8勝など一時代を築くとともに、日本ゴルフをけん引した不世出の天才ゴルファー・ジャンボ尾崎。ジャンボは、トップ女子プロの西郷真央や原英莉花、佐久間朱莉らの師匠でもある。令和の今でも色褪せないジャンボのスイングを、ジャンボ軍団でもある金子柱憲に解説してもらった。
世界中のツアー通算113勝(うち日本ツアー94勝)、賞金王12回、年間最多8勝など一時代を築くとともに、日本ゴルフをけん引した不世出の天才ゴルファー・ジャンボ尾崎。ジャンボは、トップ女子プロの西郷真央や原英莉花、佐久間朱莉らの師匠でもある。令和の今でも色褪せないジャンボのスイングを、ジャンボ軍団でもある金子柱憲に解説してもらった。
グリーン周りまでボールを運んだら、そこから2打以内で上がりたいもの。しかし、チャックリやザックリ、ダフリなどでスコアを崩してしまう人が多いのでは?もったいないミスをなくすにはどうすればいいのか。ツアープロの勝俣陵にミスを回避するアプローチ術を聞いてみよう。
1989年の「ミヤギテレビ杯女子オープン」での初優勝を皮切りに、国内女子ツアー通算18勝を挙げた平瀬真由美。姪は、大ブレイク中の竹田麗央だが、そのスイングに共通点はあるのか? プロコーチの森守洋氏に解説してもらった。
3月7日~9日に開催された「Japan Golf Fair2025」。最終日のキャロウェイブースでは、三浦桃香と南出仁寛が登場。新発売された『ELYTE』シリーズの魅力を語りつつ、観客から寄せられたお悩みに即興レッスンで応えた。
世界中のツアー通算113勝(うち日本ツアー94勝)、賞金王12回、年間最多8勝など一時代を築くとともに、日本ゴルフをけん引した不世出の天才ゴルファー・ジャンボ尾崎。ジャンボは、トップ女子プロの西郷真央や原英莉花、佐久間朱莉らの師匠でもある。令和の今でも色褪せないジャンボのスイングを、金子柱憲に解説してもらった。
世界中のツアー通算113勝(うち日本ツアー94勝)、賞金王12回、年間最多8勝など一時代を築くとともに、日本ゴルフをけん引した不世出の天才ゴルファー・ジャンボ尾崎。ジャンボは、トップ女子プロの西郷真央や原英莉花、佐久間朱莉らの師匠でもある。令和の今でも色褪せないジャンボのスイングを、2月28日発売のALBA911号で徹底取材。その一部を紹介したい。
開幕戦「ダイキンオーキッドレディス」の最終日に7バーディ、1ボギーの「66」をマークし、トータル10アンダーでツアー通算8勝目を大会連覇で飾った岩井千怜。5つのバーディを奪ったサンデーバックナインでは、16番パー3でのスーパーショットをはじめ、ショットの精度の高さが際立った。その要因に腕の使い方を挙げるのはプロコーチの南秀樹だ。