ゴルフ辞典 ルール&マナー
パッティンググリーン
サブグリーンのカラーにとまった球をそのままプレー
アプローチショットをミス。ボールはサブグリーンのカラーの上に乗ってしまいました。グリーン上ではないので、救済を受けずにそのままプレーしたところ、同じ組で回っていたプレーヤーから「スタンスがグリーンにかかっていたから、救済を受けないとダメなんじゃないの?」と言われました。違反だったのでしょうか?
解説
サブグリーンにスタンスがかかる場合、救済を受けないと2罰打になる
サブグリーンは、規則上は「目的外グリーン」である。そして、「目的外グリーン」による障害が生じた場合の規定は、今回のルール改定で大きく変わっている。
まず、旧ルールでは、「球が目的外グリーン上にある場合、目的外グリーンによる障害が生じたという。プレーヤーのスタンスや意図するスイングの区域が妨げられても、それだけでは障害には当たらない」となっていた。
ただし、ローカルルールで、グリーン面にスタンスがかかる場合も「救済を受けなければならない」と規定するゴルフ場や競技もあった。そのため、案内のないコースをプレーする際には、とりわけ「目的外グリーン」からの救済に関するローカルルールはしっかりと目を通す必要があった。
さて、今回のケースだが、旧ルールではスタンスがかかるだけでは障害は生じていないのだから、そのままプレーする。つまり、プレーヤーの判断は正しかった。ところが、新ルールでは規則13−1f「目的外グリーンから救済を受けなければならない」において、「目的外グリーンによる障害の意味」とは、「球の一部が目的外グリーンに触れている場合」、または「目的外グリーンがプレーヤーの意図するスタンスや意図するスイング区域の物理的な障害となる場合」と変わった。
カラーはグリーンとは見なされないため、ボールは目的外グリーンの上にはないことになるが、サブグリーンにスタンスがかかる、あるいはサブグリーンのエッジにあって強く打ち込むと同グリーンを傷つける恐れがあってストロークができない、というような場合も、「目的外グリーンによる障害が生じた」と判断され、救済=ドロップの処理をしなければならない。
ということなので、このケースではプレーヤーは同規則違反で、2罰打の付加となる。
なお、この障害からの救済は、元のボールの位置から完全な救済のニヤレストポイントを求め、そこを基点として、基点から1クラブレングス以内の、基点よりホールに近づかないエリアに、ドロップし、ボールを止めなければならない。
『ALBA 779号(2019年8月22日発売号)』より
まず、旧ルールでは、「球が目的外グリーン上にある場合、目的外グリーンによる障害が生じたという。プレーヤーのスタンスや意図するスイングの区域が妨げられても、それだけでは障害には当たらない」となっていた。
ただし、ローカルルールで、グリーン面にスタンスがかかる場合も「救済を受けなければならない」と規定するゴルフ場や競技もあった。そのため、案内のないコースをプレーする際には、とりわけ「目的外グリーン」からの救済に関するローカルルールはしっかりと目を通す必要があった。
さて、今回のケースだが、旧ルールではスタンスがかかるだけでは障害は生じていないのだから、そのままプレーする。つまり、プレーヤーの判断は正しかった。ところが、新ルールでは規則13−1f「目的外グリーンから救済を受けなければならない」において、「目的外グリーンによる障害の意味」とは、「球の一部が目的外グリーンに触れている場合」、または「目的外グリーンがプレーヤーの意図するスタンスや意図するスイング区域の物理的な障害となる場合」と変わった。
カラーはグリーンとは見なされないため、ボールは目的外グリーンの上にはないことになるが、サブグリーンにスタンスがかかる、あるいはサブグリーンのエッジにあって強く打ち込むと同グリーンを傷つける恐れがあってストロークができない、というような場合も、「目的外グリーンによる障害が生じた」と判断され、救済=ドロップの処理をしなければならない。
ということなので、このケースではプレーヤーは同規則違反で、2罰打の付加となる。
なお、この障害からの救済は、元のボールの位置から完全な救済のニヤレストポイントを求め、そこを基点として、基点から1クラブレングス以内の、基点よりホールに近づかないエリアに、ドロップし、ボールを止めなければならない。
『ALBA 779号(2019年8月22日発売号)』より