記念すべき1人目のゲストは丸山茂樹。大親友でもある深堀圭一郎が丸山の神業ともいわれる「アプローチ」に迫る。丸山自らクラブを持ち様々な打ち方や考え方を徹底解説。めったに見る事のできない貴重な映像は必見です。 撮影日:2022年2月21日
2022年3月5日 (土) 00時00分
今回は普段行っている片手アプローチの練習法を紹介。木戸がまず最初に練習が行うのが、片手アプローチ。
ポイントは右手の角度をキープして、球を押す意識を持つこと。佐伯の解説のもと、実際に練習を行ってもらった。 撮影日:2022年1月21日
2022年3月4日 (金) 00時00分
今回紹介するのは、ドローが打ちやすくなるグリップの握り方。他にもスイング中の肩の動かし方など、ドローを打ちたいと思っているアマチュアに向けたポイントを解説する。 撮影日:2021年12月16日
2022年2月19日 (土) 00時00分
ダウンスイングでの下半身の使い方を習得するために、“風船を内モモに挟んだ練習”をしているという。それには、どのような効果があるのか?
自身のクセを絡めてわかりやすく解説する。 撮影日:2021年12月16日
2022年2月12日 (土) 00時00分
東北福祉大学でのアプローチ勝負が終わった後、移動したのが、泉国際ゴルフ倶楽部。ここでは、学生たちにラウンド指導をするという。
佐伯三貴に練習ラウドで指導する際に意識していることやマネジメントで大切にしていることなどを聞いた。 撮影日:2021年10月10日
2022年2月6日 (日) 00時00分
植竹希望が大切にしている3つのポイント、最後の1つが「右ワキを空けないこと」。そのために普段している練習法やアマチュアにオススメの練習法を紹介する。
ほかにも、ドローを打つために大切な構え方のコツを解説。 撮影日:2021年12月16日
2022年2月5日 (土) 00時00分
アプローチ勝負で負けてしまった学生たちが始めたのが、パッティングの練習。彼女たちが悩んでいることに対して、佐伯三貴は的確なアドバイスをしていきます。
さらに学生を指導する時に大切にしていることをカメラに語ります。 撮影日:2021年10月10日
2022年1月30日 (日) 00時00分
ドライバーショットの際に植竹希望が大切にしている3つのポイント。そのうちの2つ、「アドレスの取り方」、「鎖骨の下を支点にする」について、詳しく解説する。 撮影日:2021年12月16日
2022年1月29日 (土) 00時00分
当日、取材陣が訪れると、始まったのは、グリーン周りに5か所、仮のティマークを作り、アプローチからカップインするまでの打数を競うというもの。
様々な状況下でのアプローチを磨くだけでなく、他にどんな意図があるのかを佐伯三貴が解説する。 撮影日:2021年10月10日
2022年1月23日 (日) 00時00分
今回のテーマは“パッティング”。
ボール位置や構え方、ストロークの仕方など、佐伯三貴がパッティングで気をつけている3つのポイントを解説。さらには手打ちを防ぐ練習法を紹介します。 撮影日:2021年10月11日
2021年12月22日 (水) 00時00分
今回のテーマは“アプローチ”。
中でも多くのアマチュアが犯しがちなミス、チャックリとトップを防ぐ打ち方をレッスン。松山英樹も実践している練習法も紹介する。 撮影日:2021年10月11日
2021年12月15日 (水) 00時00分
今回のテーマは“フェアウェイウッド”。
フェアウェイウッドは払うようにして打つとよく言われるが、“払い打ち”とは実際にどういうことなのか?手の使い方やボール位置など、払い打つためのポイントを解説する。 撮影日:2021年10月11日
2021年12月8日 (水) 00時00分
山田自身が基本としてきた練習。アドレスで特に心がけているボール位置や体重配分など、細やかな部分に注目してレッスンします。 撮影日:2021年10月20日
2021年12月1日 (水) 00時01分
今回のテーマは“ドライバー”。
初心者が気をつけたい2つのポイントや、ドライバーを打つ時に意識すべきことを紹介。また、アマチュアに多いミスがどうして出るのか? その原因と対処法を解説する。 撮影日:2021年10月11日
2021年12月1日 (水) 00時00分
バックスイングや、トップでは特に『体の正面からクラブを外さないようにすること』を重点に置いている山田。では、どういうイメージでクラブを振っているのか。詳しくレッスンします。 撮影日:2021年10月20日
2021年12月1日 (水) 00時00分
ライン出しショットで特に重要となる方向性。毎回同じようなミスを繰り返さないために、どのように目標を決めて打っているのだろうか。山田が普段やっているルーティンを交えて詳しくレッスン。 撮影日:2021年10月20日
2021年12月1日 (水) 00時00分
フェースに乗っている感覚を養うために、普段からPWで練習をしている山田。では、どのような練習法でフェースに乗る感覚を身に付けているのかを詳しくレッスンします。 撮影日:2021年10月20日
2021年12月1日 (水) 00時00分
強いボールを打つための「良い当たり方」「悪い当たり方」を、ショットマーカーを使って詳しく解説します。 撮影日:2021年10月20日
2021年12月1日 (水) 00時00分
アイアンとドライバーの打ち方の違いについてレッスン。またドライバーで低くティアップする山田彩歩が、その理由とメリットを解説する。 撮影日:2021年10月20日
2021年12月1日 (水) 00時00分
ボールが目標方向に飛ばずに悩んでいるアマチュアは多いはず。佐伯が言うには、「方向性はボールから先が重要」とのこと。それはいったいどういうことなのか?本人がわかりやすく解説する。他にもトップの位置や体重移動など、スイングにおいて、佐伯自身が大切にしていることを紹介。 撮影日:2021年10月11日
2021年11月24日 (水) 00時00分
『再現性』をキーワードにアドレスやルーティンなど、諸見里しのぶが考えるポイントを紹介する。 撮影日:2021年10月18日
2021年11月17日 (水) 00時01分
『ミート率を上げる』のに大事なのは脱手打ち!!そのために重要なポイントと練習ドリルを紹介する。 撮影日:2021年10月18日
2021年11月17日 (水) 00時00分
苦手な方が多い傾斜の打ち方をレッスン。左足下がり、左足上がり、それぞれのコツを詳しく教えます。 撮影日:2021年10月18日
2021年11月17日 (水) 00時00分
三浦自身がスイングで大切にしている点を交えながら、アマチュアが陥りやすいミスの傾向と、練習法を伝授します。 撮影日:2021年10月11日
2021年11月10日 (水) 00時01分
三浦自身が、実践しているアドレスでのルーティンを伝授。捻転しやすい構え方を教えます。 撮影日:2021年10月11日
2021年11月10日 (水) 00時00分
226-250件
/594件