ミスヒットの原因はカット軌道にあると大江。まずはカット軌道にならないアドレスのポイントをレッスンする。 撮影日:2021年10月4日
2021年11月3日 (水) 00時01分
右手グリップを上から被せるように握ってしまうと、右肩が前に出てカット軌道になりやすい。右手は下から握るのがポイント。 撮影日:2021年10月4日
2021年11月3日 (水) 00時00分
ミスを防ぐには、あまり軸をブラさないようにスイングすることを心がけましょう。体重移動をしないことがポイント。 撮影日:2021年10月4日
2021年11月3日 (水) 00時00分
タイガーウッズのようにバックスイングで伸びて、インパクト沈み込んで押し込むスイングが理想。低く長く押し出すフォロースルーを手に入れて飛距離を伸ばそう。 撮影日:2021年10月4日
2021年11月3日 (水) 00時00分
シャフトが地面と平行になる位置でバックスイングを止めるチェック法。クラブの軌道とフェースの向きが正しいポジションにあればミスヒットを減らせる。 撮影日:2021年10月4日
2021年11月3日 (水) 00時00分
上半身を脱力し、下半身始動でダウンスイングするためのブランブラン素振りの練習法。そしてタイミングハーフスイング練習法を、レッスンします。 撮影日:2021年10月4日
2021年11月3日 (水) 00時00分
基本となるアドレスでの注意点からフェースの向き、.アドレスの姿勢とスタンスを紹介。 撮影日:2021年9月29日
2021年10月27日 (水) 00時01分
スイング中のポジション確認や左手首の位置とフェースの関連について。
グリップの注意点や練習方法を紹介します。 撮影日:2021年9月29日
2021年10月27日 (水) 00時00分
テークバック&フィニッシュの注意点、さらには目線や体の回し方を紹介します。 撮影日:2021年9月29日
2021年10月27日 (水) 00時00分
調子が悪いときになりやすいすくい打ちを防止する練習法を紹介。さらにフェースチェックシートをつけてプロがどこでボールを打っているか確認する。 撮影日:2021年9月29日
2021年10月27日 (水) 00時00分
打ちたい球筋でボールの位置が決まる!!永井プロは左足カカトではなく左足の前にボールをセットするという。その理由を詳しく説明!!アマチュアの方が起こしやすいミスはボールの位置で解消できる!? 撮影日:2021年8月28日
2021年10月20日 (水) 00時00分
永井プロも勘違いしていた体重移動!!右に乗せるのではなく乗っかる!?永井プロの美しいスムーズスイングの根源!!アドレスで意識している膝とお尻の関係を解説!!
これが出来れば軸回転で打てる!! 撮影日:2021年8月28日
2021年10月20日 (水) 00時00分
トップからフィニッシュまで一気に動かす!!クラブを振り抜くスペースの作り方を解説!!クラブフェイスを返すタイミングが重要!!うまく決まればフィニッシュまで一気に振り切れ
る!?永井プロの貴重なドリルをご紹介!!インパクトの時に、右体重になってしまう人必見!! 撮影日:2021年8月28日
2021年10月20日 (水) 00時00分
スイングの再現性を高めるためには、体から近いところでクラブを振ることが重要。柏原自身が実践している体の使い方を伝授します。 撮影日:2021年8月5日
2021年10月6日 (水) 00時00分
3番ウッドを上手く打つには、自分に合ったスイングイメージを持つことが大切。ドライバーのように払い打つ、あるいはアイアンのように打ち込むのか、自分のイメージを明確にすることがミスを防ぐポイント。 撮影日:2021年8月5日
2021年10月6日 (水) 00時00分
絶対に失敗したくないときに柏原自身が行っている、ミスを避けるためのワンポイントをレッスンします。 撮影日:2021年8月5日
2021年10月6日 (水) 00時00分
ボールを打つ前の素振りは、本番前の絶好のリハーサルと考えることが重要。本番さながらに振ることで、ミスの確率を下げることができるという。 撮影日:2021年8月5日
2021年10月6日 (水) 00時00分
ツアーで戦う柏原明日架が、試合でミスをしないための工夫を解説。教科書には載っていないプロならではの技術を紹介する。 撮影日:2021年8月5日
2021年10月6日 (水) 00時00分
右45度に飛び出す右プッシュのミスに悩んだ堀琴音が、球筋をフェードに変更した理由を説明。球筋を変えた当初は、曲がり幅が大きく飛距離をロスしていたという。今回は、飛ばないスライスを飛ぶフェードに変えた「クロス運動」の効用について詳しくレッスンしています。 撮影日:2021年8月5日
2021年10月6日 (水) 00時00分
トップが上がり過ぎてオーバースイングになったとしても、ビジネスゾーンといわれる、3時から9時の振り幅で正しくクラブが動けばインパクトは正確になる。彼女が実践した練習法についてレッスンしています。 撮影日:2021年8月5日
2021年10月6日 (水) 00時00分
三ヶ島自身が実践しているアドレスで最初に心がけるポイントとしているスタンス幅を解説。さらにボール位置などアドレスについて詳しくレッスンする。 撮影日:2021年8月5日
2021年9月29日 (水) 00時00分
三ヶ島が気をつけている上体の構え方や重心についてレッスン。自身も実践しているボールとの距離感を掴むためのコツも解説する。 撮影日:2021年8月5日
2021年9月29日 (水) 00時00分
第1回は、ウェッジでフルショットできないような中途半端な距離の打ち方について聞く。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
グリーン周りのアプローチについて、コロがしで寄せる場合の使用クラブや打ち方をレッスン。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
グリーン周りのアプローチ、コロがしが使えずスピンをかけて寄せる時、最も大切なのはバンスだと言う渡邉プロ。その理由を聞く。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
251-275件
/591件