ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

ALBA TV

「トッププロのレッスン」の記事一覧

第1回は、ウェッジでフルショットできないような中途半端な距離の打ち方について聞く。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
グリーン周りのアプローチについて、コロがしで寄せる場合の使用クラブや打ち方をレッスン。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
グリーン周りのアプローチ、コロがしが使えずスピンをかけて寄せる時、最も大切なのはバンスだと言う渡邉プロ。その理由を聞く。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
今回はバンカー越えのアプローチをテーマに、その最も大切なポイントと、アマチュアがしっかり寄せられるためのコツを解説する。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
バンカーショットについて、ピンが近い場合、遠くに飛ばす場合の2パターンの打ち方についてレッスン。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月29日 (水) 00時00分
ドライバー平均飛距離230ヤードながら、パーセーブ率は87%という数字を誇る林菜乃子プロ。たとえ飛距離が出なくても、パーでまとめるための技術を聞く。 初回はドライバーについて。確実にフェアウェイキープするために、林プロが気を付けていることとは? 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
多くのアマチュアが苦手とするフェアウェイウッド。パーセーブ率を上げるために林プロが取り入れている、ティアップ練習法をレッスン。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
林プロが「1番助けてくれるクラブ」と考えるユーティリティ。そのミスを防ぐカギだという、ボールの位置について聞く。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
ミドルアイアンのミスの原因は打ち急ぎだという林プロ。そこで、スイングのタイミングを整えるためのドリルを紹介。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
今回のテーマはショートアイアン。林プロが取り組むスリークォーターの練習法とは? 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
今回からパー5の攻略法を、様々な場面ごとにレッスンする。まずはティショットの精度を上げるために、林プロが実践しているステップ打ちドリルを紹介。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
パー5攻略、今回はラフの脱出法について。ライの見極めから、実際の打ち方までレッスン。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
パー5攻略、今回は左足下がり・左足上がりの打ち方をレッスンする。それぞれまったく異なる2つの打ち方を、林プロがくわしく解説する。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
パー5攻略、最後はウェッジについて。右手の角度を変えないことが大事だという林プロ。そのために行っている、片手打ちドリルを紹介。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
今回はグリーン周りのアプローチをレッスン。ボールからエッジまでの距離と、エッジからピンまでの距離によって、その打ち方は大きく変わる。今回はコロがしで寄せる場合をレッスン。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
グリーン周りのアプローチ、今回はピッチエンドランの方法を解説。キャリーとランの比率、打ち方のコツ、さらにザックリ・トップの改善法など、さまざまなポイントを聞く。 撮影日:2021年8月6日
2021年9月22日 (水) 00時00分
今回は骨盤を立てることを理想とした構えを解説。骨盤を立てることで、どう体は回転するのか辻村コーチ指導の下、小祝さくらが実践! 撮影日:2021年8月3日
2021年9月15日 (水) 00時00分
今回はトップで右股関節を入れるをテーマにテークバックについて解説。調子が悪い時は、手上げでインサイドにテークバックしてしまう時もあるという小祝プロ。それを解決するため実践する“股関節を入れる感覚”とは? 撮影日:2021年8月3日
2021年9月15日 (水) 00時00分
良い構えが出来たら、意外とブレやすいのが“切り返し”。体を開かず左足にしっかり体重を乗せることをポイントに、小祝さくらが意識するダウンスイングの動きを解説。 さらに、インパクトの際に左ヒザは伸ばしたらダメと語る小祝プロが実践しているドリルを紹介。 撮影日:2021年8月3日
2021年9月15日 (水) 00時00分
ボールの近くに立ってフェースの開閉を抑えるポイントやターゲットを見据えた打ち出し目線を解説。ライン出しの際の構えで、上田桃子が意識することとは? 撮影日:2021年8月7日
2021年9月15日 (水) 00時00分
両ワキをルーズにしないことで手首の角度をキープし、体の面でコントロールしたスイングを実践する上田桃子が家でも取り組めるレッスンを紹介。 撮影日:2021年8月7日
2021年9月15日 (水) 00時00分
シャフトを正しくしならせるため、“待つ”を大事なポイントとしてスイングを解説。辻村コーチが考案した道具を使って、上田桃子が考える“待つ”を深堀りする。 撮影日:2021年8月7日
2021年9月15日 (水) 00時00分
普段、見ることのできない石川遼の映像は必見!9/8公開予定の「石川遼が総力レッスン 起死回生のトラブルショット 一発大逆転の秘訣教えます」の撮影に挑む石川遼にカメラが密着。最後には長い撮影を終えた石川遼に話を聞いた。 撮影日:2021年8月
2021年9月1日 (水) 12時30分
ドライバーで最も大切なことは、パワーを十分にボールに伝えることだと言う吉田プロ。そのために上半身で気をつけることや、足の重心の置き方を解説する。 撮影日:2021年8月5日
2021年9月1日 (水) 00時00分
吉田プロの考える体の軸の作り方は「串刺しのイメージ」と「背中の軸のイメージ」の2パターン。それぞれどんな考え方なのか、わかりやすく解説する。さらに、ここ1番で飛距離アップを狙うときに吉田プロが行っている方法も併せて紹介する。 撮影日:2021年8月5日
2021年9月1日 (水) 00時00分
276-300
/
594

おすすめコンテンツ

関連サイト