ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

ALBA TV

「トッププロのレッスン」の記事一覧

芝が薄かったり、土がむき出しになっていたりするようなライからのアプローチは、難易度が高い。 そこから上げるアプローチそしてコロがすアプローチを難易度別にレッスンする。 撮影日:2021年6月14日
2021年7月7日 (水) 00時00分
グリーンエッジからピンまでが近く、かつパターではなかなかコロがす事の出来ない状況からの寄せ技をレッスン。ボール位置から、使用するクラブ、スタンス打ち方細部まで解説。 撮影日:2021年6月14日
2021年7月7日 (水) 00時00分
傾斜地、それも左足下がりのライを苦手とするアマチュアは多い。 今回はこの状況からダフリトップをさせない打ち方から、“気をつけるべきポイント”などをわかりやすく教えます。 撮影日:2021年6月14日
2021年7月7日 (水) 00時00分
今回は左足上がり前上がりの複合系のライをレッスン。アマチュアを教えた経験から、多く出やすい傾向をもとに飯島流のポイントを踏まえたレッスンをします。 撮影日:2021年6月14日
2021年7月7日 (水) 00時00分
サブグリーンを超えてグリーンにボールを乗せるアプローチをレッスン。簡単に打つことのできる初級者編と、確実にグリーンにボールを止める上級者編の2つのパターンをレッスンします。 撮影日:2021年6月14日
2021年7月7日 (水) 00時00分
せっかくグリーン周りまできたのに芝が薄い。アマチュアはザックリが怖くなる状況です。そんなライが悪い状況でもザックリしない打ち方を紹介します。 撮影日:2021年1月26日
2021年4月28日 (水) 00時00分
勝みなみによる、コロがしアプローチのレッスン。ツアーでは基本、コロがしでアプローチをしている彼女。試合中ではピンまで距離のある場面も多々あり、その際は打ち方が少し変化するという。今回は長い距離でもビシッと寄せる秘訣、パンチが入るなどのミスを防ぐコツを分かりやすく解説! 撮影日:2021年2月4日
2021年4月28日 (水) 00時00分
今回は下りの高速グリーンでもオーバーすることなく、ジワジワとピンに寄る『通常よりも勢いを弱めた球を打つ』アプローチを解説。彼女の構えを見るや否や、グリップを含めパターと同じアドレスで打っている!果たして、「球の勢いを弱める」秘密とは何なのか?  撮影日:2021年2月4日
2021年4月28日 (水) 00時00分
笹生がアイアンのアドレスとテークバックの作り方を紹介する。 撮影日:2021年2月6日
2021年4月28日 (水) 00時00分
トップからダウンスイングについて詳しくレッスンする。ダウンブローにいれるためのコツなどを紹介。 撮影日:2021年2月6日
2021年4月28日 (水) 00時00分
スライスや引っかけのミスを防ぐ方法、そして番手間の距離の打ち方レッスンする。 撮影日:2021年2月6日
2021年4月28日 (水) 00時00分
球の高低打ち分け、ティアップして打つときの注意点とコツなどをレッスンする。 撮影日:2021年2月6日
2021年4月28日 (水) 00時00分
テークバックでシャットに上げることで、体が屈む感じになってしまい、結果としてインパクトでは、伸び上がってしまうと言う。 では、強く安定したインパクトを迎えるためにはどうしたらいいのか? をわかりやすく解説する。 撮影日:2021年2月6日
2021年4月28日 (水) 00時00分
前回で、強く安定した球を打つために大切な“伸び上がらずにインパクトを迎えるポイント”を紹介したが、今回はその動きを身につけるために山村彩恵が普段行っている、「ヒザ立ちドリル」など、練習法を3つ紹介する。 撮影日:2021年2月6日
2021年4月28日 (水) 00時00分
とりあえずバンカーから出したい人必見の確実に出せる打ち方とピンがすぐそばの時のバンカーの打ち方を紹介します。 撮影日:2021年1月26日
2021年4月21日 (水) 00時00分
アマチュアの苦手とする距離のあるバンカーショットをレッスン。45ヤードを例に、簡単に出す打ち方を詳しく教える。ポイントは右足と頭の位置、そして躊躇しない事! 撮影日:2021年1月26日
2021年4月14日 (水) 00時00分
理想とするスイングを作るために気を付けているアドレスやスイングのポイントに加え、試合などでボールを強く打ち出したいときのスイング方法なども一挙にレッスンする。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
アイアンショットにおける出球のコントロールについて解説。やっておきたい練習法を併せて紹介する。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
アプローチで気を付けたいのは、ダウンスイングが鋭角になりすぎる事で起こるスピン量の変化。そこで、常に一定のスピン量を実現させるための打ち方をレッスンする。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
頭が動いたり、ストロークがぶれて打ち出した球がイメージ通りに転がらないことが一番のNG。そこで、軸の安定したパッティングを実現させるためのレッスンを紹介。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
ドライバーではしっかりボールを捕まえることで飛ばしに繋げているという宮田。彼女が実践している練習法と併せて、打ち方をレッスンする。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
アイアンではコンパクトなスイングでしっかり精度を上げて打っているという宮田。アイアンショットで一番大切にしているという「ボディターン」のやり方を中心にレッスンする。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
2つの距離のバンカーショットをレッスン。打ち方ではなくアドレスや番手選びを重視することで、シンプルで成功率の高いバンカーショットが打てるという。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
パッティングで一番気を付けたいのが手打ちによるコントロールミス。そこで、手打ちを防ぐセットアップとストロークの方法を中心にレッスンする。 撮影日:2020年12月8日
2021年4月14日 (水) 00時00分
練習場で佐伯と田辺が普段行っている練習法を紹介。今回は様々なミスの原因となるアーリーリリースを防止する練習法です。 撮影日:2021年1月26日
2021年4月7日 (水) 00時00分
301-325
/
594

おすすめコンテンツ

関連サイト