ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

ALBA TV

「トッププロのレッスン」の記事一覧

パーオン率を上げるために安田彩乃が取り組んでいる精度の高いライン出しの打ち方を紹介します。 撮影日:2021年1月27日
2021年3月22日 (月) 00時00分
今回は「しなやかに振るための構え方」を紹介。“どの指に力を入れて握るといいのか?”など、力を入れるべき場所と抜くべき場所をわかりやすく解説する。 撮影日:2021年2月6日
2021年3月22日 (月) 00時00分
今回は「しなやかに振るための体の動かし方」を紹介。大切のは、“トップからの切り返しを左足から行う”こと。そこで、左足をどのように動かせばいいのか? をわかりやすく解説する。 撮影日:2021年2月6日
2021年3月22日 (月) 00時00分
右手の動きが強い人や手首を使いすぎてしまう人に有効なタオル練習法を紹介します。これができるとハンドファーストに打てるようになります。 撮影日:2020年12月9日
2021年3月15日 (月) 00時00分
引っかけなどを防止し飛距離にもつながる練習法を紹介。この練習をすれば捻転差がつき自然とタメのあるスイングができるようになる。 撮影日:2020年12月9日
2021年3月15日 (月) 00時00分
体が伸びあがってトップなどのミスが出る人におすすめの練習法を紹介します。 撮影日:2020年12月9日
2021年3月15日 (月) 00時00分
うまくラインが出せない人やライン出しはできるけど思ったより飛距離が出ない人にお勧めの練習法を紹介します。 撮影日:2020年12月9日
2021年3月15日 (月) 00時00分
ルーティンでの一工夫だけで、引っかけを防止できる練習法を紹介します。 撮影日:2020年12月9日
2021年3月15日 (月) 00時00分
左手1本打ちドリルを紹介。“奥嶋コーチが稲見萌寧にこの練習を勧めた理由”“この練習をするとどんな効果があるのか?”“気をつけるべきポイント”などをわかりやすく解説する。 撮影日:2021年1月31日
2021年3月15日 (月) 00時00分
「ボール」「スリーブケース」「ティ」を用いた、インパクト周辺のスイング軌道をスクエアにするためのドリルを紹介。“なぜこの練習が有効なのか?”や“どんなアマチュアにオススメなのか?”を解説する。 撮影日:2021年1月31日
2021年3月15日 (月) 00時00分
体重が左に乗れず、右に残ったままスイングしてしまうアマチュアにオススメの練習法。“稲見萌寧がどうしてこの練習をしているのか?”“何に気をつけているのか?”を紹介する。 撮影日:2021年1月31日
2021年3月15日 (月) 00時00分
アドレスとテークバックに、曲げないための重要なポイントがあるという高橋。ミスショットを防ぐため、体重移動時の左足内モモの使い方、そして手首のコッキングにその秘密が。満を持して配信する、GOLF Net TV初公開の彼女の曲げない秘訣に迫る第1話。 撮影日:2021年1月25日
2021年3月15日 (月) 00時00分
ダウンスイングでは右手コックの角度キープ、そして特に「右足首から下の使い方」が重要。「足裏の内側からゆっくりはがす意識」があると飛距離をロスせず、インパクトでブレないドライバーショットが実現できるという。ツアープロの技術と理論が詰まった、スイングの核心に迫る第2話。 撮影日:2021年1月25日
2021年3月15日 (月) 00時00分
第3話となる今回は高橋が日頃行っている、3つの練習法をご紹介。練習場で簡単に行えて、道具もドライバーのみと、あなたの練習ルーティンにもピッタリ!ツアープロの練習法を取り入れてみよう! 撮影日:2021年1月25日
2021年3月15日 (月) 00時00分
2021年のオフに井上忠久コーチと取り組んだ捻転差を作るスイングを紹介する。捻転差ができると飛距離とショットの安定さが増すという。 撮影日:2021年1月27日
2021年3月15日 (月) 00時00分
捻転差をスイングを作るために井上忠久コーチとやってきた練習法を紹介する。捻転差がうまくできるとインパクトで力が伝わる形になると井上コーチは言う。 撮影日:2021年1月27日
2021年3月15日 (月) 00時00分
“ビジネスゾーンとはどこなのか?”から始まり、その練習をする時のポイントや気をつけるべき点を永井花奈がわかりやすく解説する。 撮影日:2021年2月7日
2021年3月15日 (月) 00時00分
イップスに悩む堀川未来夢がイップス経験者でもある横田真一に現在の状況を相談。横田はどんな言葉をかけるのか。 撮影日:2021年1月14日
2021年3月9日 (火) 00時00分
堀川未来夢と横田真一がイップスの対策法について語り合う。イップスを治す方法はあるのか? 撮影日:2021年1月14日
2021年3月9日 (火) 00時00分
横田は過去のプロを振り返り「器用な人ほどイップスになっていた」と語る。イップスになりやすい人となりにくい人の違いとは? 撮影日:2021年1月14日
2021年3月9日 (火) 00時00分
堀川が今後イップスとどう戦っていくのかを語る、それに対し横田は自身の経験を踏まえてアドバイスを送る。堀川のイップスは治るのか?最後に横田が出した答えは? 撮影日:2021年1月14日
2021年3月9日 (火) 00時00分
ティショット時、気持ちを落ち着かせるために深呼吸を行う選手は多い。比嘉も同じで深呼吸を行うが、彼女が取り入れているのは「肋骨を動かす」特殊な深呼吸。方向性に大きく影響しているスイング軸。その深呼吸では、軸をより強固なものにできるという。その方法と効果を詳しく聞いてみた! 撮影日:2021年2月6日
2021年3月8日 (月) 00時00分
考えすぎるとスイングができない。自然体で思い切りが良く、気持ちよく振ることを大事にしている比嘉がスイングで重要としていることはテークバック。ショットの良し悪しの80%が関係してくるという。そんな彼女が行っているテークバック練習法「2段モーションドリル」を解説してもらった。 撮影日:2021年2月6日
2021年3月8日 (月) 00時00分
アプローチショットで1番大事なのは、フェース面が狂わないことだという宮里。簡単なライでもフェース面が安定していないと、肝心な場面でトップやダフリなどのミスの誘発につながる。そうならないために宮里が特に注意すべきだとするのは、「お腹」と「お尻」の使い方だという! 撮影日:2021年2月5日
2021年3月8日 (月) 00時00分
今回はコロがしアプローチ編! グリーン周りでランを使ってキッチリ寄せておきたい時、特に注意すべきこと何なのか、宮里が分かりやすく解説。ポイントはハンドファースト、左手首の使い方だという。 撮影日:2021年2月5日
2021年3月8日 (月) 00時00分
326-350
/
591

おすすめコンテンツ

関連サイト