FP値って何?これにこだわると打点のミスが減る!【QPのギアマニュアル】
クラブフィッターとしてアマチュアゴルファーと向き合っている、QPことプロゴルファー関雅史が最新のギアマニュアルを紹介する。今回は「クラブのFP値って何」というお話。
配信日時:2023年9月22日 22時38分
FP値をご存じでしょうか? FPとは「フェースプログレッション」の略で、シャフトの中心線、いわゆるシャフト軸線からリーディングエッジ(クラブヘッドの刃の部分)までの距離の数値のことです。この数値が大きいとリーディングエッジが前方に出ていて、数値が小さいと後方に下がっていることを表します。
一般的にアイアンではFP値が大きいモデルは、構えたときにネックの左側のラインとリーディングエッジがそろって見えることからストレートネック、FP値が小さいモデルはネックの左側のラインよりリーディングエッジが後方に下がっていて、ネックが曲線を描くことからグースネックと呼ばれています。
このFP値、モデルによって1ミリとか2ミリの違いですが、与える影響は意外に大きいのです。ゴルファーのスイングによって変わりますが、打ち出し方向やボールのつかまり具合に関係してきます。スイング中のヘッドは、トップスイングからインパクトに向かって、目標に対してフェースが開いた状態から徐々に閉じる方向に動きます。そして構えた状態、つまりスクエアになったタイミングでインパクトを迎えるのが理想です。
FP値の大きさの違いによってインパクトのタイミングがズレて、フェースの向きが変わってしまうことがあるのです。例えば、FP値が大きいストレートネックのアイアンで目標に打ち出せているゴルファーが、FP値の小さいグースネックのアイアンで打つと、リーディングエッジが後方に下がっているぶん、インパクトのタイミングが一瞬遅れます。その遅れたぶんだけフェースがターンする時間が生まれ、ボールを打つときはフェースが左を向き、ボールは狙った方向より左に飛び出します。逆にグースネックのアイアンがつかまりやすいといわれるのは、まさにこの効果。ストレートネックのアイアンに比べてインパクトのタイミングが一瞬遅れるので、フェースを閉じる方向に動かす時間があるのです。
一般的に、アスリートや上級者向けといわれるアイアンにはストレートネック、アベレージゴルファーに向けたモデルやミスに強いといわれるアイアンにはグースネックが採用されることが多いです。これはインパクトでフェースをスクエアに戻すには、ある程度スイングスキルが必要だからです。アベレージゴルファーの永遠の悩みの一つに、スライスがあります。これはインパクトでフェースをスクエアに戻せないのが大きな原因です。そのため、インパクトでフェースを少しでもスクエアに戻す時間を稼げるグースネックは、アベレージゴルファーにとって、とても有効なんです。
それに対してスイングスキルを身につけた上級者は、グースネックを避ける傾向にあります。これはつかまりすぎのミスを避けたいからです。 つかまりすぎのミスは目標より左の方向へ飛びますが、目標よりも左に飛ぶということはフェースがスクエアより左を向いた状態になります。つまり、クラブ本来のロフトより立った状態でインパクトを迎えることになるので、ボールの勢いが強いのです。そのため、狙った飛距離よりも飛んでしまったり、強い弾道で狙っていない方向へ飛んでいくので、ミスの度合いが大きくなりやすい。だから上級者は自分の飛距離を計算できる、つかまりを抑えたストレートネックのモデルを好むわけです。つかまりやすいモデルは、プレーヤーによっては引っかかるという表現をするのも、この違いからです。
アイアンで右に曲がるミスが多い方、スライスが多い方はぜひFP値の小さいグースネックのアイアンを試してみてください。
関雅史(せき・まさし)/1974年生まれ、東京都出身。PGA公認A級ティーチングプロの資格を持ち、クラブフィッティングも行う。東京・駒込のゴルフスタジオ「ゴルフフィールズ」で活動。
QPのギアマニュアル