プロギア『RS-F』販売停止に見るルールの功罪【前編】
text by kazuhiro koyama
配信日時:2016年12月29日 03時00分
不適合の認定は、当然メーカーにとって大きな損害
『RS-F』は、試打クラブを含めた在庫の全量回収が行われる。それらは作られたものの、今後、販売されることはないゴルフクラブだ。製造原価はそのまま損失になる。メーカーは、さらに交換用ヘッドの製造と手配に追われることになり、これにも莫大なコストがかかる。小さなメーカー、例えば、地クラブメーカーが同じような状況になったら、会社の存続は極めて厳しくなるだろう。
ルールに違反したのだから、こうした犠牲も当たり前という意見もある。しかし個人的には大いに弁護の余地があると思う。少なくともこれほど大きな損害を与えるのは不当な処置だといっていいのではないだろうか。
その理由は『RS-F』ドライバーが、R&Aの正当なテストをパスして、「適合ドライバーヘッドリスト」に掲載されていたという事実だ。メーカーとしては、決められた手続きをきちんと踏んでから発売に至っていて、そのプロセスに落ち度はない。それが後から指摘があったということで、引っくり返ったというのでは、これまでのテストの信憑性にも関わるというものだ。
フェースの反発係数をテストするペンデュラム装置を保有しているのは、クラブメーカーなどごく一部に限られる。競合メーカーが、他社のクラブを計測して、違反品が出ればR&Aにリークする可能性もあるのだ。もし、そんなことが起きれば、クラブメーカーの足の引っ張り合いになりかねない。
以前にも国内のメーカーで、一度はR&Aから適合認定を受けたクラブが、その後の検査で不適合という裁定を受けたケースがある。これはウワサに過ぎないが、かつては反発を抑えたヘッドをR&Aに提出し、市場に流通させるときはより反発の高いものを出荷するメーカーも存在したという話もある。真相は定かではないが、そんな噂が立つとR&Aも違反品の流通に神経質にならざるを得ないだろう。
ルールに違反したのだから、こうした犠牲も当たり前という意見もある。しかし個人的には大いに弁護の余地があると思う。少なくともこれほど大きな損害を与えるのは不当な処置だといっていいのではないだろうか。
その理由は『RS-F』ドライバーが、R&Aの正当なテストをパスして、「適合ドライバーヘッドリスト」に掲載されていたという事実だ。メーカーとしては、決められた手続きをきちんと踏んでから発売に至っていて、そのプロセスに落ち度はない。それが後から指摘があったということで、引っくり返ったというのでは、これまでのテストの信憑性にも関わるというものだ。
フェースの反発係数をテストするペンデュラム装置を保有しているのは、クラブメーカーなどごく一部に限られる。競合メーカーが、他社のクラブを計測して、違反品が出ればR&Aにリークする可能性もあるのだ。もし、そんなことが起きれば、クラブメーカーの足の引っ張り合いになりかねない。
以前にも国内のメーカーで、一度はR&Aから適合認定を受けたクラブが、その後の検査で不適合という裁定を受けたケースがある。これはウワサに過ぎないが、かつては反発を抑えたヘッドをR&Aに提出し、市場に流通させるときはより反発の高いものを出荷するメーカーも存在したという話もある。真相は定かではないが、そんな噂が立つとR&Aも違反品の流通に神経質にならざるを得ないだろう。