ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

インプレス史上最大のビッグチェンジを徹底検証 開発中枢に潜入&噂の飛距離をラウンドで実感!

インプレス史上最大のビッグチェンジを徹底検証 開発中枢に潜入&噂の飛距離をラウンドで実感!

ぶっ飛び系アイアンのパイオニアであり、ネバースライスドライバーの代名詞でもあるヤマハ『インプレス』の最新作“DRIVESTAR”がとにかく話題だ。手に取ったゴルファーが必ず「コレ、インプレスじゃないみたい!」と驚くのである。今回は『インプレス』を以前使っていた経験がある小誌編集長・園山隆文がインプレスのビッグチェンジの真相に迫る! <br><br>写真/田中宏幸 構成/ALBA編集部

配信日時:2022年10月13日 12時00分

選ばれる道具であるために、こだわったのは理想の顔

モックアップをいくつも作成しゴルファー目線で“イイ顔”を具現化していった

モックアップをいくつも作成しゴルファー目線で“イイ顔”を具現化していった

「ゴルフクラブにおける“いい顔”の定義は人それぞれですが、目標に向かって構えやすいイメージが持てることは、すべてのゴルファーに共通する大切なものだと思います。“ドライブスター”は、そんな理想の顔でありつつ前モデル超えの機能を目指したもの。形状と機能をトレードオフせずにどこまでいけるのか。とにかく最後までこだわり抜きました」(柴さん)

ヤマハR&Dセンターでは、最新のレーザースキャナとCADシステム、そして3Dプリンタが連動し、精密なヘッドのモックアップを自由に作成することができる。多くの開発スタッフが現物をゴルファー目線でみることで、理想の顔と理想の重心設計のバランス感を整えていった。

「これまでの“インプレス”はちょっと構えにくかった。そういう印象がある方にこそ“ドライブスター”を構えてみていただきたいと思います。ちょっとやり過ぎたかな?と思うほど正統派に仕上がっていますので(笑)」(柴さん)

構えやすく、いいところに当たりやすく、真っ直ぐに大きく飛ばせるインプレス『ドライブスター』。開発背景を聞いているだけで強烈に打ってみたくなる、新シリーズの誕生である。
『RMX VD』の開発で生み出された「おいしいところで打ちたくなる!」独自のヘッド設計ノウハウ

『RMX VD』の開発で生み出された「おいしいところで打ちたくなる!」独自のヘッド設計ノウハウ

ゴルファーはドライバーの「ヘッドの高さ中央」と認識した部分で打つ傾向がある。ヤマハの開発陣はこの視覚効果に着目し、最も飛ぶところ=フェース中心やや上部で打てるようクラウン形状とフェース形状を調整し、最も飛ばせるエリアを、“ここで打ちたい”と思う場所にしているのだ。おいしいところで打ちたくなるヘッド設計は、すでに『RMX VD』ドライバーで実証済み。藤田寛之などツアー選手もその効果を認めている。

ギア 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト