ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

10代目を迎える『ゼクシオ』はどんなクラブになる?マニアックに予想してみた

10代目を迎える『ゼクシオ』はどんなクラブになる?マニアックに予想してみた

9代目の『ゼクシオナイン』がマークダウンして安くなっているのはご存知だろうか。そう、2年に一度のゼクシオのモデルチェンジがすぐそこに迫っているのだ。そこで、今回は20年目、10代目という節目を迎える新しいゼクシオがどうなるのか?希望も込めて予想してみたい。

配信日時:2017年9月29日 11時52分

ヘッドはスライサーにもフッカーにもOKな王道でどニュートラル!?

『エイト』から『ナイン』では重心をやや深めに移動。計測すると、『ナイン』はどニュートラルなヘッドだった

『エイト』から『ナイン』では重心をやや深めに移動。計測すると、『ナイン』はどニュートラルなヘッドだった

P筒 「そうですね。ヘッドは歴代モデル、特に『ナイン』でなんとなくゼクシオがどうあるべきかの答えが出ていたと思うんですよね。スライサー向きとか、フッカー向きとかじゃなくて、ゼクシオはあまりにもいろんなスイングタイプのゴルファーに使われてしまうからこそ、どニュートラルな特性でした。深めの重心で球は上がりやすいけれど、極端にスライサー向けでつかまる方向とかにはしないはずです」

筆者 「なんか、真面目すぎてつまんないですよ」

P筒 「長岡さんの真似してます」

P編 「でも、君ら2人よりも1000倍以上ダンロップの方が真面目な会社だから、真面目な予想が案外当たるのかもしれないよ」

P筒 「じゃあ、“真面目”に。今年はヘッドの内部重心を計測していて異変を感じるんですよ。特にヤマハ『RMX』やPING『G400』ですね。この2メーカーは、重心距離的な側面では、いままで真逆の位置にいたんですが、新作では真ん中に寄ってきました。ヤマハは今まで重心距離がすごく短かったし、PINGはすごく長かった。この2社が真ん中に寄ってきたのは、答えがそこにあるからだと思うんです」

P編 「そうだね。もちろん、重心距離だけでヘッドの特性を判断できるものじゃないけど、ヘッドのターン感としては、極端な特性を必要とするか?というのはあるね。『ナイン』はニュートラルでど真ん中だから、『テン』もど真ん中にくると思う」

ネーミングは『XXIOX』か、『XXIOXX』か?

アップルのオバケブランドも今回はXをテンと読ませているが…

アップルのオバケブランドも今回はXをテンと読ませているが…

筆者 「確かに。どのメーカーもゼクシオというど真ん中のクラブとどう差別化するか?がカギですもんね。そういう意味ではゼクシオより明らかにつかまる『JGR』や、『インプレスUD+2』などがスライサーに支持されるのも納得です。そろそろ、長くなってきたので、締めに向かいたいのですが、まとめましょう。【1】どんなゴルファーにも振りやすい剛性分布の好みがX(クロス)するシャフト、【2】カチャカチャや溝など、奇をてらわず王道のミスに強いどニュートラルヘッド。最後にネーミングは?ボクの予想は『XXIOX』ですが。iPhoneXと同じ形になると見るのが当然かと」

P筒 「ボクは『XXIOXX』で!10代目で20年目を迎えるので、XXを足す形で。Xが1つより、2つの方がバランスいいでしょ?」

P編 「確かに、そのロゴの並びなら、上から読んでも下から読んでもって感じになるかな?まぁ、でも発音できないから、『XXIOX』じゃないかな。いや、でもこれも『ジョイックス』とか、逆から読んでしまう海外の人がいるか……」

筆者 「いや、『XXIOXX』は長いって。しかも、なんか海外の卑猥なサイトの名称みたいな感じが……」

P筒 「そんな想像する日本人は長岡さんだけですよ」

筆者 「……。どうやら墓穴を掘ったようなので、もう締めます!10代目ゼクシオ、楽しみに発表を待ちましょう!」


Text/Mikiro Nagaoka

ギア 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト