ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

スライサーの救世主! つかまる最新ドライバー10選

スライサーの救世主! つかまる最新ドライバー10選

スライスや右プッシュなど、球がつかまらない一番の原因はインパクトでフェースが開いて当たること。スイング軌道に関係なく、“フェースが開かない”クラブを探すことが球をつかまえる一番の近道と言える。球をつかまるための大事な4要素を押さえておこう。

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2024年1月20日 18時17分

ドローが打ちやすいつかまる最新ドライバーは?
ドローが打ちやすいつかまる最新ドライバーは?
ヘッドを垂らして机に置いたときに、フェース面が上を向く角度のこと。重心角が大きいほどフェースが閉じる方向にヘッドが動くので、スイング中もフェースが開きにくい。
シャフトの中心軸線と地面との間にできる角度のこと。ライ角が大きいほど構えたときにフェース面が左を向くのでつかまりやすくなり、ライ角が小さいほどつかまりを抑えられる。
アドレス時のフェース面の向き。フェース面が左を向いているクローズフェースのクラブで打つと、インパクトでフェースが開きにくく、スライサーでもボールを左に打ち出せる。
シャフトの中心軸線とフェース面上の重心点を垂直に結んだ距離。重心距離が短いとシャフト軸を中心にヘッドが素早くターンするので、インパクトでフェースを閉じやすくなる
1 / 4
ヘッドを垂らして机に置いたときに、フェース面が上を向く角度のこと。重心角が大きいほどフェースが閉じる方向にヘッドが動くので、スイング中もフェースが開きにくい。

ボールのつかまりを決める主な要素は、ヘッドを垂らして台に置いたときに、フェース面が上を向く角度である『重心角』、シャフトの中心軸線と地面との間にできる角度である『ライ角』、アドレス時のフェース面の向きである『フェース角』、シャフトの中心軸線とフェース面上の重心点を垂直に結んだ距離である『重心距離』の4つ。

話題のモデルも! つかまりすぎる最新ドライバー10選

重心角、ライ角、フェース角が大きいほどフェース面が左を向きやすく、重心距離が短いほどフェースが返りやすいため、インパクトでフェースが開いて当たるのを抑えることができる。

スライス傾向のあるゴルファーでも、フェースが左を向きやすい、つかまるクラブを選ぶことで、スイングを変えることなくドローを打つことができるのだ。

もちろん、シャフトのしなりもつかまりに影響する。しなり量が大きいシャフトや、しなるポイントが先端側にあるシャフトはヘッドがターンしやすいのでフェースが開いて当たるのを抑えてくれる。

ゴルフ雑誌ALBAでテスターとして数々のクラブを打ってきた伊丹大介が、最新ドライバーの中で特につかまりがいい10機種を紹介。練習場に通ってつかまるスイングを練習するよりも、手っ取り早くつかまるドライバーに交換するのがドローへの近道なのだ。

連載

ドライバーからパターまで! 【最新】クラブカタログ

ギア 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト