ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

球を操りたい上級者も安心・納得! 強弾道ドローが打てる“つかまりすぎない”ドライバー4選

球を操りたい上級者も安心・納得! 強弾道ドローが打てる“つかまりすぎない”ドライバー4選

つかまるドライバーといっても、ゴルファーのスイングや打ちたい球筋に合わせて3つのタイプがあると、ゴルフ雑誌ALBAで数々のモデルの試打を行ってきた伊丹大介はいう。

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2024年1月30日 10時00分

パワーアスリートが飛ばせるモデル。球をつかまえられるパワーヒッターが打つと強弾道ドローで飛ばせる
パワーアスリートが飛ばせるモデル。球をつかまえられるパワーヒッターが打つと強弾道ドローで飛ばせる
『つかまりすぎないドライバー』が合うのは、ダウンスイングでタメを作り、リストターンをしながら球をつかまえるスイング。ヘッドの返り具合も自在にコントロールできる
ヘッドを垂らして机に置いたときに、フェース面が上を向く角度のこと。重心角が大きいほどフェースが閉じる方向にヘッドが動くので、スイング中もフェースが開きにくい
シャフトの中心軸線と地面との間にできる角度のこと。ライ角が大きいほど構えたときにフェース面が左を向くのでつかまりやすくなり、ライ角が小さいほどつかまりを抑えられる
シャフトの中心軸線とフェース面上の重心点を垂直に結んだ距離。重心距離が短いとシャフト軸を中心にヘッドが素早くターンするので、インパクトでフェースを閉じやすくなる
アドレス時のフェース面の向き。フェース面が左を向いているクローズフェースのクラブで打つと、インパクトでフェースが開きにくく、スライサーでもボールを左に打ち出せる
1 / 5
『つかまりすぎないドライバー』が合うのは、ダウンスイングでタメを作り、リストターンをしながら球をつかまえるスイング。ヘッドの返り具合も自在にコントロールできる

「つかまるドライバー」とひと言にいっても、ゴルファーのスイングや打ちたい球筋に合わせて3つのタイプがあると、ゴルフ雑誌ALBAで数々のモデルの試打を行ってきたプロゴルファー、伊丹大介はいう。最新ドライバーの『球がつかまるタイプ』『ナチュラルに球がつかまるタイプ』『球がつかまりすぎないタイプ』とは?

強弾道ドローが打てる最新ドライバー4選

「『球がつかまるタイプ』を自分でもある程度つかまるスイングの人が打つと、左に飛ぶリスクがあります。『球がつかまりすぎないタイプ』ならば、真っすぐから、やや右に打ち出して左に曲がる強弾道ドローで飛ばすことができます。安心してアスリートでも振っていけて、ドローボールが打てるのが特徴です」

『球がつかまりすぎないタイプ』のヘッドの特徴は、ある程度自分でヘッドがコントロールできるように重心距離が短くなっている点。もう一つはヘッドターンのしやすさを表す重心角も24~28度と比較的小さい。

「採用しているシャフトは、しなり量が多かったり、先端が動くものが多いのが、『球がつかまるタイプ』の特徴だ。『球がつかまりすぎないタイプ』は中元調子・元調子などシャフトを採用しているケースが多く、シャフト全体がしなってくれるため、自分の意図した弾道を打ち出すことができます」

パワーアスリートが打つと強弾道ドローが出るモデルは4機種。代表的なのはタイトリストの『TSR4』で、重心距離が短くて操作性の高い、小ぶりヘッドとなっている。さて、あなたに合うのはどのモデルだろう。

連載

ドライバーからパターまで! 【最新】クラブカタログ

ギア 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト