ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

安定したドローが打てる! ナチュラルに球がつかまる最新ドライバー16選

安定したドローが打てる! ナチュラルに球がつかまる最新ドライバー16選

つかまりのいいドライバーを探すときに重要なのが、クラブとスイングとのマッチング。スライサーはもちろん、さまざまなタイプのゴルファーが自分のスイングや持ち球に合った“つかまり具合”のクラブを選ぶことで、安定して理想の弾道を打つことができる。

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2024年1月25日 17時54分

伊丹大介が各モデルのつかまりレベルを7段階で評価した
伊丹大介が各モデルのつかまりレベルを7段階で評価した (撮影:ALBA)
幅広いゴルファーにマッチ!直進性と操作性のバランスが良く、極端なスライサーや、リストターンで球をつかまえる人でなければ、安定してストレート~ドローが打てる
ナチュラルにつかまるタイプに合うスイング。ダウンスイングでの適度なタメと緩やかなリストターンで、フェース面の向きと体の向きが同調する、ある程度球をつかまえられるスイング
パワーアスリートが飛ばせる!他のタイプが合う人はつかまえるのが難しいが、球をつかまえられるパワーヒッターが打つと強弾道ドローで飛ばせる
「つかまりすぎないタイプ」に合うスイング。ダウンスイングでタメを作り、リストターンをしながら球をつかまえるスイング。ヘッドの返り具合も自在にコントロールできる
スライサーの救世主!「ナチュラルにつかまるタイプ」のクラブが合う人が打つと左に行き過ぎるが、スライサーが打つとストレート~ドローで飛距離が伸びる
つかまりすぎるタイプに合うスイング。ヘッドを真っすぐ動かそうとして、ダウンスイングでタメが解けてフォローで左ヒジが抜けるフェースが開きやすいスイング
1 / 6
幅広いゴルファーにマッチ!直進性と操作性のバランスが良く、極端なスライサーや、リストターンで球をつかまえる人でなければ、安定してストレート~ドローが打てる

つかまるドライバーといっても、スライサー限定のクラブだけではなく、ゴルファーのスイングや打ちたい球筋に合わせて3つのタイプがあると語るのは、ゴルフ雑誌ALBAでテスターとして数々のクラブを打ってきた伊丹大介だ。

話題のモデルも! ナチュラルにつかまる最新ドライバー16選

「フェースが左を向くことに特化した『つかまりすぎるタイプ』のドライバーは、どうしてもフェースが開いて当たるスライサーには救世主のようなクラブですが、球をつかまえられる人が打つと、引っかけなど左へのミスが出る怖れがあります。ある程度、自分で球をつかまえられる人に合うのは、直進性とつかまりの良さをバランス良く備えた『ナチュラルにつかまるタイプ』のドライバーがオススメです」

また、クラブのボールのつかまりを決める主なスペックは、『重心角』、『ライ角』、『フェース角』、『重心距離』の4つある。

重心角、ライ角、フェース角が大きいほどフェース面が左を向きやすく、重心距離が短いほどフェースが返りやすいため、インパクトでフェースが開いて当たるのを抑えることができる。これらのスペックも参考にしながら、自分に合ったドライバーを見つけよう。

ヘッドを垂らして机に置いたときに、フェース面が上を向く角度のこと。重心角が大きいほどフェースが閉じる方向にヘッドが動くので、スイング中もフェースが開きにくい
シャフトの中心軸線と地面との間にできる角度のこと。ライ角が大きいほど構えたときにフェース面が左を向くのでつかまりやすくなり、ライ角が小さいほどつかまりを抑えられる
アドレス時のフェース面の向き。フェース面が左を向いているクローズフェースのクラブで打つと、インパクトでフェースが開きにくく、スライサーでもボールを左に打ち出せる
シャフトの中心軸線とフェース面上の重心点を垂直に結んだ距離。重心距離が短いとシャフト軸を中心にヘッドが素早くターンするので、インパクトでフェースを閉じやすくなる
1 / 4
ヘッドを垂らして机に置いたときに、フェース面が上を向く角度のこと。重心角が大きいほどフェースが閉じる方向にヘッドが動くので、スイング中もフェースが開きにくい
連載

ドライバーからパターまで! 【最新】クラブカタログ

ギア 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト