覚えておきたいルール(グリーン編)
ラウンド中に起きる様々な疑問を、ケース別に出題します。クイズに答えながら、ルールを知って日ごろのプレーに役立てていきましょう!
配信日時:2020年7月30日 06時30分
正解は、救済を受けなければならない
目的外グリーンにボールが止まっている、スタンスがかかる場合は救済を受けなければならない
■解説
プレーしているホールのパッティンググリーン以外の、コース上のすべてのグリーンを、目的外のグリーンと言い、今回のように予備グリーンであったり、他のホールのパッティンググリーンを含め、練習グリーンも目的外のグリーンとなる。
この目的外のグリーンにボールがあったり、目的外のグリーンがプレーヤーの意図するスタンスや意図するスイング区域の物理的障害となる場合、プレーヤーはそのボールをあるがままにプレーできず、元のボールか別のボールを救済エリアにドロップして罰なしの救済を受けなければならない(規則13-1f参照)。
救済を受ける場所は同じコースエリアでなければならないため、ボールがジェネラルエリアにあったのなら、ジェネラルエリアで、ボールが元あった箇所から最も近く、ホールに近づかず、目的外のグリーンによる障害が完全になくなる場所に、基点となる完全な救済のニヤレストポイントを決め、その基点からプレーヤーが持ち運んでいるクラブでパター以外の最も長いクラブ(ほとんどのプレーヤーがドライバーとなる)で、1クラブレングスの救済エリア内に球をドロップし、その救済エリアにボールが止まったらそこからプレーすることになる(規則14-3参照)。
目的外グリーンにボールが止まっている、スタンスがかかる場合は救済を受けなければならない
■解説
プレーしているホールのパッティンググリーン以外の、コース上のすべてのグリーンを、目的外のグリーンと言い、今回のように予備グリーンであったり、他のホールのパッティンググリーンを含め、練習グリーンも目的外のグリーンとなる。
この目的外のグリーンにボールがあったり、目的外のグリーンがプレーヤーの意図するスタンスや意図するスイング区域の物理的障害となる場合、プレーヤーはそのボールをあるがままにプレーできず、元のボールか別のボールを救済エリアにドロップして罰なしの救済を受けなければならない(規則13-1f参照)。
救済を受ける場所は同じコースエリアでなければならないため、ボールがジェネラルエリアにあったのなら、ジェネラルエリアで、ボールが元あった箇所から最も近く、ホールに近づかず、目的外のグリーンによる障害が完全になくなる場所に、基点となる完全な救済のニヤレストポイントを決め、その基点からプレーヤーが持ち運んでいるクラブでパター以外の最も長いクラブ(ほとんどのプレーヤーがドライバーとなる)で、1クラブレングスの救済エリア内に球をドロップし、その救済エリアにボールが止まったらそこからプレーすることになる(規則14-3参照)。
Q.12
旗竿を抜いて5メートルのバーディパットをした後、1メートルのパーパットは旗竿を挿して打った
5メートルほどのバーディパットを、旗竿を抜いてプレーしたが、1メートルほど足りなかった。その後パーパットを、旗竿を挿してからプレーしてカップインしたのだが、旗竿を挿したり抜いたりしてプレーすることはできるのか?
5メートルほどのバーディパットを、旗竿を抜いてプレーしたが、1メートルほど足りなかった。その後パーパットを、旗竿を挿してからプレーしてカップインしたのだが、旗竿を挿したり抜いたりしてプレーすることはできるのか?
次ページ
正解はこちら