ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

ディボット跡にボールが止まったときに救済は受けられる? ディボットからの打ち方も紹介

ディボット跡にボールが止まったときに救済は受けられる? ディボットからの打ち方も紹介

ティショットがディボット跡に入ってしまうことはゴルフあるあるの一つ。ダフってしまい少ししか前に飛ばなかったという経験のあるゴルファーも多いだろう。 この記事では、ディボット跡に入ってしまったときの対処法を徹底解説。また、レアケースではあるが救済が可能な場合についても紹介する。

配信日時:2023年3月29日 18時18分

1.【Q】ティショットがフェアウェイをとらえたものの、ボールはディボット跡に。救済は受けられるのでしょうか?

ティショットがまっすぐ飛んで喜んでセカンド地点に向かったところ、ボールがディボット跡に入っていました。仕方ないと思って打ったボールはダフって10ヤードしか飛ばず……ディボット跡は救済を受けられないと記憶していましたが、受けられるケースもあるのでしょうか?

【A】原則はあるがままでプレー。ただし、地面にくい込んでいれば救済を受けられる。

ディボット跡にボールが入っただけでは、救済を受けることはできず、そのまま打たなければならない。ボールが入った位置や目土されているかどうかによって、難易度が上がることもある。ゴルフの醍醐味の一つとして受け止めるしかないだろう。

ただし、ディボット跡に着弾したボールが地面にくい込んでいれば、無罰での救済を受けられる。

2.ディボット跡から打つときのポイント

ディボット跡にボールが入ってしまったときは、以下のポイントを意識しよう。

  • 【ポイント1】右足寄りにボールを置く
  • 【ポイント2】コンパクトにスイングする
  • 【ポイント3】インパクトで手首に力を入れる


あるがままにプレーすることが求められるならば、対処法を覚えておけばピンチを脱せる可能性は高まる。是非とも覚え、ディボット跡に入ったときは実践してほしい。

【ポイント1】右足寄りにボールを置く

ボールを体の中心より右側にアドレスを取り、ハンドファーストの形を取ろう。ボールがいつもより右足寄りにあれば、クラブが地面に当たる前にボールをとらえやすくなり、ダフリ防止に効果的だ。

また、スイング中に体の回転が止まると引っかけてしまうリスクがあるため、左足を少し引いてオープンスタンスを取っておくとさらにミスの確率は減らせるだろう。

【ポイント2】コンパクトにスイングする

ボールを確実にとらえるため、コンパクトにスイングすることも重要なポイントだ。テークバックを上げすぎず、かつ体重移動も極力減らして、きちんとインパクトすることを心がけよう。この状況では「グリーンに近づけることができればOK」と思ってショットしたり、普段よりも番手を上げてハーフショットしたりするのも有効な手段だろう。

【ポイント3】インパクトで手首に力を入れる

右足寄りにボールを置き、コンパクトにスイングするといつもより鋭角にクラブが入ることになり、クラブが地面に刺さりやすいため、手首に力を入れておかないと怪我につながる恐れがある。フォローを無理に取る必要はなく、「インパクトでスイングが終わり」と思っていれば程よく力が入りやすいだろう。

ディボット対策の練習法については「【ゴルフの80切り】ボールを1個分右に置いて、ディボット跡の対策をしておこう」で紹介している。遊び感覚でやっていた練習が本番で役立つこともあるだろう。参考にしてはどうだろうか?

3.救済を受けられる2つのケース

ディボット跡にボールが落ちてしまったときでも、救済を受けられるケースとして以下の2つが挙げられる。

  • 【1】地面にくい込んでいる場合
  • 【2】ローカルルールとして6インチプレースが定められている場合


【1】地面にくい込んでいる場合

救済が可能なケースを考えてみると、打ったボールの勢いで地面にくい込んでいることが考えられる。2019年のルール改正から、ジェネラルエリアに食い込んでいるボールは救済が認められるようになった。つまり、ディボット跡を直撃し、ボールが埋まっているようなら救済が可能なのだ。

地面にくい込んだボールについては、2023年のルール改正でマイナーチェンジされている点がある。詳しくは「【2023年ゴルフルール改正】地面にくい込んだ球の救済 基点がジェネラルエリアに制限された」を確認しよう。

【2】ローカルルールとして6インチプレースが定められている場合

ローカルルールで6インチプレースが認められているケースも救済を受けられる。同ルールは、ボールが打ちにくい場合に6インチ(15.24㎝)以内であれば自由に動かしていいルールのことで、ローカルルールとしてゴルフ場やプライベートコンペなどで用いられている。

4.まとめ

ディボット跡にボールが入ったときは、あるがままに打たなければならないケースがほとんどだろう。難易度が高いショットになるが、対処法を知っていれば切り抜けられる可能性は高まる。ディボット跡に入ったからと諦めず、「ボールを右足寄りに置き、コンパクトなショットを」と思い出してほしい。

ゴルフライフ 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト