ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

お刺身のマグロとタイ、食べる順番を間違える人は教養がない⁉ 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかない”食事マナー

お刺身のマグロとタイ、食べる順番を間違える人は教養がない⁉ 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかない”食事マナー

社会人としてビジネスマナーは身に付けていても、意外な落とし穴となるのが和食の食べ方。実はお刺身には食べる順番があるという。そんな和食のマナーを女子プロと一緒に勉強しよう。

配信日時:2024年12月26日 12時15分

お刺身の盛り合わせを食べる順番にもマナーがあるという(写真・相田克己)
お刺身の盛り合わせを食べる順番にもマナーがあるという(写真・相田克己)

日本女子プロゴルフ協会が、入会1、2年目の女子プロゴルファーを対象に行っている『新人セミナー』。魅力的な女子プロになるべく、一般教養もしっかり学ぶなか、「難しかった」という声があがった講習が食事マナーだ。

【写真】天ぷらも好きなものから食べるとマナー違反⁉

覚える機会が多い洋食のテーブルマナーに比べ、意外と知られていないのが和食の食べ方。実はお刺身には食べる順番が決まっており、マグロとタイのどちらを先に食べるかで、教養があるかどうかがバレてしまう。年末年始はおせち料理をはじめ和食を食べる機会が増えるため、マナーはしっかり覚えておきたい。

そこで、女子プロが新人セミナーで実際に受けた食事マナーを紹介。2003年からJLPGAの教育に携わっているJ-Laboの笠井玲子先生の指導のもと、22年にプロ入りした永嶋花音とともに和食のマナーを勉強しよう。

お刺身の白身と赤身、先に食べるべきは?

■味の薄い白身魚から食べる
和食は味の薄いものから食べるのが基本です。お刺身に白身と赤身があったら、白身魚から食べるのが良いでしょう。また、お刺身にワサビを付けるときは食材に乗せるのが正解。醤油にワサビを溶かすと見た目にも美しくありません。

味の濃いものから食べてしまうと味付けがわからなくなってしまうため、和食は味の薄いものから食べるのがマナーとされている。そのため、マグロとタイでは、味が淡白な白身のタイから食べたほうがいいというわけだ。和食を食べる際は、気にしてみるといいだろう。

【解説】
笠井玲子さん
株式会社J-Labo代表取締役社長。JALグループ初の女性役員。2003年からJLPGAの教育に携わり、新人女子プロゴルファー研修をはじめ幅広くJLPGAのブランド力向上に寄与。

永嶋花音
2001年生まれ、東京都出身。2022年プロ入り。新人セミナーで講師から褒められた笑顔と明るさを常に意識してプレーしている。

◇ ◇ ◇

今年活躍した女子プロが多数出演!→関連記事「【2024年~2025年版】年末年始のゴルフ特番まとめ」をチェック!

ドライバーがフェアウェイにいかない……。小祝さくらは「200%素振りで本番でも曲がらない」

ゴルフライフ 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト