ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

『直感脳』と『論理脳』 この2つの使い分けがスコアにつながる【心理学者に聞いた】

『直感脳』と『論理脳』 この2つの使い分けがスコアにつながる【心理学者に聞いた】

ゴルファーの中には、スコアを気にしながらプレーをしている人も多いのでは? しかし、プレー中にスコアを気にするとプレーがおろそかになるって知ってた?

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2024年5月7日 17時36分

スコアのことを考えると、頭が直感脳から論理脳に切り替わり、集中力が失われる。ショットを成功させるためには、目の前に広がる景色を見ながら、感覚でマネジメントをすることが大事。スコアのことは一切考えてはいけない。(イラスト/タカセマサヒロ)
スコアのことを考えると、頭が直感脳から論理脳に切り替わり、集中力が失われる。ショットを成功させるためには、目の前に広がる景色を見ながら、感覚でマネジメントをすることが大事。スコアのことは一切考えてはいけない。(イラスト/タカセマサヒロ)

ゴルフにおいて最大の目的は、スコアを縮めることだと思っている人が多いのではないでしょうか。競技ゴルファーはもちろんのこと、月イチゴルファーでも、やれこの前は100を切ったとか、次はダボ以上は打たないといったように、スコアを縮めることに躍起になっている人が多いように思います。

それはそれでいいのですが、実は実際プレーをしているときに、スコアのことを考えるのは良くありません。もっといえば、プレー中はスコアのことを忘れることが、スコアアップにつながるのです。

その理由は、プレー中、スコアのことを考えた瞬間、ナイスショットを打つために必要な“直感脳”から、集中力が削がれる“論理脳”に変わってしまうからです。皆さんも、「この1打をフェアウェイに置けば、90台が出せるかも」と考えてプレーしたとき、ミスしたことってありませんか?

ここでいう“プレー中”というのは、バッグからクラブを抜き、目標を定め、アドレスに入ってボールを打つまでの15秒から20秒。私はこの時間のことを“オンタイム”と呼んでいますが、この間は、スコアのことを一切考えない方がいいのです。

この話をゴルファーにすると、「攻め方のプランを決めるとき、どうしてもスコアのことが頭をよぎる」という人がいますが、そもそもプランというのは、論理を排除して感覚や直感で決めるべきもの。残念ながら人間というのは2つのことを直感で同時に意識できないので、そこにスコアが入ってくると論理にスイッチが入り、プレーがおろそかになるのです。

もちろん、スコアを付けることは問題ないし、プレーとプレーの合間にスコアをチェックするのは構いません。ただしオンタイムだけは、スコアのことは忘れてプレーに集中してください。

解説:児玉光雄
こだま・みつお●追手門学院大学特別顧問。過去25年にわたりツアープロのメンタルカウンセラーを務める。現在、6名のツアープロのメンタル面をバックアップしている。日本スポーツ心理学会会員

※『アルバトロス・ビュー』884号より抜粋

◇ ◇ ◇

●チェックポイントをいくつも意識していると、動きがぎこちなくなってしまうことも……。それよりも、「○○○のように振ってみて」と言われた方が、イメージが広がって良いフォームになることがあるのでは? 【豆腐、アイス、弓矢にメンコ……アナタに合うのはどれ〜】がオススメ!

連載

”こころ”で芯喰い

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト