ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

キャリーでピンを狙うからオーバーする! グリーン周りは“AWのコロがし”が安全だった

キャリーでピンを狙うからオーバーする! グリーン周りは“AWのコロがし”が安全だった

確実に乗ってそこそこ寄るAWのコロがしを、中西直人に教わろう。

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2024年10月21日 14時48分

アイアンやPWを使うと、感覚がなさ過ぎてパンチが入ってしまうこともある。AWを使うと程よくソフトな弾道で距離感が出しやすい
アイアンやPWを使うと、感覚がなさ過ぎてパンチが入ってしまうこともある。AWを使うと程よくソフトな弾道で距離感が出しやすい (撮影:岩本芳弘)
「絶対ベタピンに寄せる」のではなく、「3メートルの円に入れる」と考えれば、余計な力が入らず楽な気持ちで打てる

「絶対ベタピンに寄せる」のではなく、「3メートルの円に入れる」と考えれば、余計な力が入らず楽な気持ちで打てる (撮影:岩本芳弘)

100や90を切れない人は、せっかく花道まで持ってきたのに、往復ビンタで『ビッグイニング』を作ってしまっている。そもそもキャリーでピンを狙うのがミスのもと。確実に乗ってそこそこ寄るAWのコロがしを、中西直人に教わろう。

低く出るのにソフトに飛ぶ AWのコロがしを連続写真でチェック!



ボールはグリーン手前の花道で、ピンは一番奥。しかもグリーンの奥は崖になっていてOBです。みなさんはどうやって寄せますか? まず考え方として、ベタピンではなく、カップを中心とした3メートルくらいの円の中に入ればいい。それくらいの気持ちなら余計な力は入りません。

そして、もしSWでキャリーを出してピンを狙おうとすると、人間は「絶対OBにはしたくない」という心理が働くので、体が早く止まったり、ビビってトップしたりする。だから、早めに着弾させて、ランで距離を稼ぐ方がはるかに安全。問答無用でAWのコロがしです。

同じ距離をSWで打とうとすると、振り幅が大きくなりミート率は少し下がる。それにロフトが寝ているクラブほどダフるミスが出やすい
ボールを右足寄りに置いて、AWで打つことで、出球が低くなり、ボールが早くグリーンに着弾する。振り幅が小さいのでミスヒットしにくい
AWでコロがすときは、いつもよりも右足寄りにボールを置く。ボールが右に飛びやすくなるため、そのぶん左を向いてオープンに構える
1 / 3
同じ距離をSWで打とうとすると、振り幅が大きくなりミート率は少し下がる。それにロフトが寝ているクラブほどダフるミスが出やすい (撮影:岩本芳弘)

なぜ9番やPWではなくAWなのか? ロフトが立ち過ぎると感覚がなくなるし、寝過ぎていると感覚が出過ぎてしまう。AWが距離感をコントロールできるちょうどいいバランスだと思います。そうやってプロはしたたかに、多少ミスしても〝結果オーライ〞な打ち方を選んでいるのです。

■中西直人
なかにし・なおと/ 1988年生まれ、大阪府岸和田市出身。2010年にプロ転向し、19年にようやく初シードをつかんだ。現在は22年に失ったシード復活を目指し、堀尾研仁コーチのもとでゴルフ理論を改めて勉強し直した。国際スポーツ振興協会所属。

◇ ◇ ◇

●グリーン周りのアプローチでザックリやトップが出やすい人はボール位置が間違っているかも。関連記事の【「アプローチが下手な人は左に置き過ぎ」 “片山晋呉流”オープンスタンス時のボール位置チェック法とは?】をチェックしよう。

「アプローチでスコアをつくる!」50ヤード以内は引っかけが大敵! 右人差し指を外して力みを防ごう

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト