【ボールの見方】
診断15:アゴの向きを変えるだけ!
あなたに合うのはアゴを上げる? 引く?
平尾:一般的なレッスンでは、アドレス時にアゴを引くのがセオリーとされていますが、人によってはアゴを上げたときに力が入る人もいます。
あなたにどちらが合うかは、アゴを引いた状態の基本姿勢と、アゴと首の間に指のL字のスペースを作った基本姿勢とで、力の入り具合を比べると分かるはずです。
【診断結果】
Aの人はアゴを上げて「下目でボールの手前側を見る」
Bの人はアゴを引いて「正面からボールの上部を見る」
平尾:実はこの診断、ボールを見るときの視線にも影響します。アゴを上げるタイプは下目でボールを見るのでボールの手前側(側面)を見る角度が理想です。一方で、アゴを引くタイプはティアップしたボールの上部を正面から見ると構えやすくなります。
川崎:帽子のかぶり方によってもセルフチェックできますよ。帽子を浅くかぶるタイプはアゴを引いて正面からボールを見るタイプで、帽子を深くかぶりたい人は下目でボールを見たいタイプです。
平尾:米国男子ツアーなどを見ていると、海外の選手の方がアゴを上げて首が長く見えるアドレスをする選手が多い印象です。ローリー・マキロイ選手などはアゴを上げるタイプですね。次は、ボールを右から見るタイプか、左から見るタイプかを診断します。