ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

プロを見るといつも思う「アドレスで胸を張る、腰を反る」っていうセオリー、ウソなんじゃ!?

プロを見るといつも思う「アドレスで胸を張る、腰を反る」っていうセオリー、ウソなんじゃ!?

ショットの成否はアドレスで8割決まると言われている。では「胸を張る」「腰を反る」というセオリー通りに構えるのがいいのか?

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2024年3月27日 17時37分

体を前傾させて構えるアドレス時でも、自然な“緩やかなS字曲線”を維持することで安定した構え、スムーズなスイングが可能になる
体を前傾させて構えるアドレス時でも、自然な“緩やかなS字曲線”を維持することで安定した構え、スムーズなスイングが可能になる

いろいろなレッスンを試しても、全然ショット精度が上がらない……。そんな悩みを抱えるアマチュアは非常に多いが、ショットの成否はアドレスで8割決まると言われている。では「胸を張る」「腰を反る」というセオリー通りに構えるのがいいのか? いえいえ、そんなことはないんです。

「自然な背骨の形は、緩やかなS字曲線。つまり、直立時の背骨の形です」と教えてくれたのは、トレーナーの伊藤俊太さん。アドレス時も直立時の背骨の形、つまりS字曲線を維持することで、安定したスイングが可能になるという。

「セオリーとされた “胸を張る”や“腰を反る”という構えでは、S字がキツくなり、背骨の動きにロックがかかってしまいます。これが手打ちや体の起き上がりにつながるんです。実際にツアープロを見ても、自然なS字曲線で構えているプロがほとんどです」とレッスンプロの大谷樹理も指摘する。

胸を張るとバックスイングで胸が回らずに右ヒジが浮き、手打ちになる。また腰を反ると体が回らなくなり、インパクトで伸び上がりやすくなる。球がつかまらないばかりか、腰痛の原因にもなりやすい。

胸を張って構えると、胸の動きが制限されてしまい、腕と胸の動きが同調しなくなる。腕だけでクラブを動かすため、スイングが安定しない
骨盤を前傾させると、腰部分のS字がキツくなり過ぎ、腰の動きにロックがかかる。また、腹筋の力が入りにくいのもデメリット。腰痛の原因にもなる
1 / 2
胸を張って構えると、胸の動きが制限されてしまい、腕と胸の動きが同調しなくなる。腕だけでクラブを動かすため、スイングが安定しない

ではどうすればいいのか? 答えは単純で、直立姿勢をとったら股関節から前傾する。その際に胸や腰の形を変えなければOK。骨格を考えると正しいアドレスが見えてくる。セオリーを盲信してはダメなのだ。

伊藤俊太
いとう・しゅんた/全米ストレングス&コンディショニング協会認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。アマチュアゴルファーの他に現役プロ野球選手なども指導

大谷樹理
おおたに・じゅり/USLPGAティーチング&クラブプロフェッショナル取得。骨格から考えた理論でプロから初心者までレッスン。東京・名古屋・兵庫のクリスタルゴルフで指導中

◇ ◇ ◇

●さあゴルフシーズン本番! スコアに一番大事なのは、何を隠そう『パッティング』。ショットが曲がり倒しても、パッティングさえ入れば「パターは七難隠す」で大崩れはありません。関連記事【春だ!ゴルフだ!】で春のパター特訓といきましょう!

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト