ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

6月から“クロスハンド”にして絶好調! 川崎春花は左手主導でブレ知らず【優勝者のスイング】

6月から“クロスハンド”にして絶好調! 川崎春花は左手主導でブレ知らず【優勝者のスイング】

「大東建託・いい部屋ネットレディス」で、2試合連続優勝を果たした川崎春花。そのパッティングから学ぶべきポイントをプロコーチの南秀樹に聞いた。

配信日時:2024年7月23日 15時39分

6月にクロスハンドに変えてから2勝を挙げている川崎春花
6月にクロスハンドに変えてから2勝を挙げている川崎春花 (撮影:鈴木祥)

「大東建託・いい部屋ネットレディス」で4日間72ホールをプレーし、1イーグル・28バーディ・2ボギーのトータル28アンダー。従来の72ホールの最多アンダーパー記録を4打更新した川崎春花が2試合連続で勝利し、ツアー4勝目を飾った。

ブレないバックスイングに注目! 川崎春花のパッティングをチェック

試合を見たプロコーチの南秀樹は勝因の1つにパッティングを挙げる。「ひとり違うコースをプレーしているような、グリーン上でのボールのコロがりが良く、パットが決まっていましたね。印象的だったのは最終日の15番。下りのスライスラインをジャストタッチで決め、バーディを奪取。同じような距離からバーディパットを打った山下(美夢有)さんは決め切れず、差が広がりました。スピードが出しづらい夏場のグリーンで、しっかりとカップに届くように打てていたのが、ツアー新記録にもつながったと思います」。

好調なパットを支えているのが、6月上旬「サントリーレディス」で予選落ちした日に変えたという『クロスハンド』だ。通常の順手は構えたときに左手が上、右手が下を握るが、クロスハンドは右手が上、左手が下となる。そのメリットは右手の使い過ぎが抑えられる点。「体とクラブの一体感が増し、ストロークが安定します」。

また、ストロークの舵取り役となる左手が下になることで、バックスイングでヘッドがブレにくくなる。「クロスハンドにしたら、左手主導でバックスイングしてみてください。ショートパットを決めるコツである“ヘッドが揺れずに上がる”が体感できると思います。動き出しをスムーズにしたいなら、クロスハンドはとても有効です」。反対に順手で握って右手主導でバックスイングをすると、ヘッドが揺れやすく打点ブレにつながってしまう。

一方で、クロスハンドのデメリットと言われているのが距離感だ。ボールを打つ感覚は右手で作っている人が多く、右手の動きを抑えるクロスハンドに「タッチが出せなくなる」と感じる人もいる。

「距離感は振り幅で作っていきます。5メートルでも10メートルでも、ストロークのスピードは同じにして、振り幅で打ち分ければシンプルで再現性が高まります。そのためには、自分の中で基準を作ることが大事。気持ち良く振った時に、どれだけ飛んでいるのか、その日のグリーンで距離を把握できれば、あとは足し算、引き算をするだけです」

クロスハンドを試してみたけど、「しっくりこない」と感じているなら、ヘッドを上げるタイミングがズレている可能性がある。「ラインをイメージすると体が動きやすく、ボールに集中するとヘッドが上がりにくくなります。さらに、ショートパットでは『カップに入れたい』と思うこともヘッドを上げにくくしている要素。しっかり呼吸して、ラインをイメージしてみましょう」。

パットの握りを変えれば、新たな気付き、新たな感覚が得られるだろう。気分転換や悩み解決策として、クロスハンドを試してみてはいかがだろう。

■南秀樹
プロゴルファーである父の影響でゴルフを始め、高校卒業後にティーチングプロ資格を取得。クラブを使うことを主とする指導法が高い評価を得ている。幼少期から鈴木愛を指導するなど、ツアーで活躍する数多くのプロをサポートしている。新宿中央クリニック所属。

◇ ◇ ◇

「アムンディ・エビアン選手権」で日本勢4人目となる海外メジャー優勝を達成した古江彩佳。関連記事【メジャーを制した古江彩佳 平均スコア1位の安定感を生む高い“右肩”&一直線になる“左腕”】では、世界トップクラスの安定感を誇る古江のスイングを南秀樹が解説している。

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト