地面反力やレイドオフ、気になるレッスンを試してみたけれど、自分には合わなかった……なんてこと、ゴルファーなら一度は経験したことがあるだろう。「人それぞれ力が入る姿勢や動きは異なるので、パワーコネクティングでそのレッスンが自分に合うか見極めましょう」と話すのは、川崎志穂などを指導する、プロコーチの平尾貴幸氏。今回は、適正なハンドファーストの度合いについて診断する。
◇ ◇ ◇
平尾:アイアンをハンドファーストで打つことはもちろん大切ですが、人によって適正な度合いが異なります。
川崎:私、実はハンドファーストで打つ意識を持ったことがないんです。シャンクしてしまいそうで……。
平尾:川崎プロは、確かにハンドファーストの度合いが強くありません。これも相性があるので、パワーコネクティングで診断しましょう。右腕を外旋(外側に回す)、左腕を内旋(内側に回す)して基本姿勢(※2)を取って引っ張ってもらったときと、右腕を内旋、左腕を外旋して基本姿勢を取って引っ張ってもらったときの力の入り具合を比べてみてください。
川崎:私は、右腕を内旋、左腕を外旋したときに力が入って、引っ張られても動きませんでした。どちらのタイプでしょうか?
平尾:右腕を内旋、左腕を外旋した状態でクラブを持つと、リストターンしている姿勢そのものですよね。インパクトの瞬間は多少ハンドファーストが好ましいのですが、インパクト直後にはヘッドが手元を追い越すようにリストターンを使った方が良いタイプです。
川崎:右腕を外旋、左腕を内旋させて力が入る人はどうなんでしょうか?
平尾:右腕を外旋、左腕を内旋させた状態でクラブを持つと、ハンドファーストの形になるはずです。ハンドファーストでインパクトし、フォローでも形をキープするくらいした方が強い球が打てますよ。
川崎:ハンドファーストは大切ですが、過度に意識しない方がいい人もいるんですね。みなさんもぜひ試してみてくださいね!
■川崎志穂
かわさき・しほ/1996年生まれ、千葉県出身。2017年にプロ入り。身長170センチの長身から放たれる260ヤード越えのロングドライブが武器。ミツウロコグループ所属。
■平尾貴幸
ひらお・たかゆき/1979年生まれ。日本大学ゴルフ部出身で25歳からレッスン活動をスタート。川崎志穂を17歳から指導し、新垣比菜などのコーチも務めた。PGAティーチングプロA級取得。
(※1)
野球、バスケットボール、格闘技などあらゆるスポーツで話題になっている新しい運動理論。力が入りやすく、体が動きやすい姿勢は一人一人違っていることを前提として、一人一人に合ったポジションを提唱する。
(※2)
両ヒジを90度くらいに曲げて体に付け、腰を少し落とすのがパワーコネクティングの基本姿勢。この姿勢で引っ張ってもらい、力が入るかどうかをチェックする。
◇ ◇ ◇
シャフトクロスしてもいい? ヒザを動いちゃダメ? 気になるスイングのポイントが自分に合うかは関連記事「【スイング相性診断】」でチェックしよう!