ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

3パットしないパターの打ち方【3月&4月はツアープロに学ぶ春の強化月間】

3パットしないパターの打ち方【3月&4月はツアープロに学ぶ春の強化月間】

さあゴルフシーズン本番です。スコアを出すために一番大事なのは、何を隠そう『パッティング』。どんなにドライバーで飛ばしても、アイアンでグリーンに乗せても、パッティングで失敗をするとすべてが台無し。むしろショットが曲がり倒しても、パッティングさえ入れば「パターは七難隠す」で大崩れはありません。パターはセンスでしょと諦めてはダメ。理論を知り、技術を磨けば誰でも脱・3パットは可能です。 3月&4月はパター特訓といきましょう!

配信日時:2024年4月5日 16時00分

◾️自分に合うパター選びも忘れちゃダメ


技術を磨くことも大事だが、クラブ選びもゴルフの醍醐味のひとつ。自分に合うパターを選ぶことで、グリーン上が驚くほどラクになるぞ。

【1】ミスヒットに強くてタッチも出せる最新“ネオマレット”14選


最新ネオマレットパター性能分布表

最新ネオマレットパター性能分布表

ネオマレットパターの特長は、ヘッドが横長でスクエアに構えやすいことと、深重心でミスヒットに強いこと。最新ネオマレットパターの性能分布表を見てみると、幅広いゴルファーにマッチする、直進性とフィーリングを兼ね備えたオールマイティモデルが増えているのが分かる。

↓↓より詳しい説明は↓↓

『パター1本でゴルフは変わる! ミスヒットに強くてタッチも出せる最新“ネオマレット”14選 』

【2】パターのフェース面で変わるのは反発でなく打感と音! 最新モデル9選

硬い素材のフェースなら打音が大きくなるし、ソフトなモノなら小さくなる。ただし、同じ素材でもボールとの接触面積が減ると音の大きさは変わってくる。インパクトしたときにヘッドが振動し、それがネグリップへと伝わり、最終的に打感として感じ取る。この振動はボールとの接点である『フェース面』の素材や構造で変わる

硬い素材のフェースなら打音が大きくなるし、ソフトなモノなら小さくなる。ただし、同じ素材でもボールとの接触面積が減ると音の大きさは変わってくる。インパクトしたときにヘッドが振動し、それがネグリップへと伝わり、最終的に打感として感じ取る。この振動はボールとの接点である『フェース面』の素材や構造で変わる

パターというと多彩なヘッド形状やネックに目が行きがちだが、フェース面もかなりの種類がある。最近ではAIが設計したモデルも登場し、「ミスヒットに強い」と話題になっているが、結局のところ、フェース面で何が変わるのだろう。“ギアコーチ”の筒康博が解説する。

「フェースの肉厚やミーリングの深さなどを変えて、芯を外してもコロがる距離が変わりにくい工夫がされていることも事実ですが、それ以上に注目したいのは打音や打感が変化することです。パターではフィーリングも大きな性能のひとつ。ゴルファーそれぞれ感性が違いますから、それに対応するためにさまざまなフェースが必要になるわけです。
 
物理的な話をすれば硬く、音が大きいフェースは飛ぶイメージに、ソフトで音が小さいフェースは飛ばない感触になります。しかし、飛ぶフィールのフェースだから緩むこともあれば、飛ばないフェースだからしっかり打てる、といったこともありますので、フェースの特性をしっかり理解した上で、試打を行い、もっとも気持ち良く打てるモデルを選ぶと良いでしょう」。

↓↓より詳しい説明は↓↓

『パターのフェース面で変わるのは反発でなく打感と音! 最新モデル9選 』

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト