ルーティンに取り入れるのをおすすめします
「振り幅で距離を合わせようとする場合、大きく振ってゆるんだり、逆に小さく振ってパンチが入ったりとさまざまなストロークミスが起こります。
これはヘッドスピードを意識していないから。本来、パターでは振り幅よりもヘッドを振る速さを考えるべきなのです。
ぜひ試してほしいのは、ボウリングのように手でボールをコロがす練習です。実は、ボールを投げるときに腕を振る速さとボールを打つヘッドの速さはほとんど同じ。投げてカップに寄せる感覚を磨くと、パターの距離感も磨かれます。片山晋呉のように、ルーティンに取り入れるのもおすすめですよ(堀尾)」
これはヘッドスピードを意識していないから。本来、パターでは振り幅よりもヘッドを振る速さを考えるべきなのです。
ぜひ試してほしいのは、ボウリングのように手でボールをコロがす練習です。実は、ボールを投げるときに腕を振る速さとボールを打つヘッドの速さはほとんど同じ。投げてカップに寄せる感覚を磨くと、パターの距離感も磨かれます。片山晋呉のように、ルーティンに取り入れるのもおすすめですよ(堀尾)」
ボールを投げる腕の速さとヘッドを振る速さは同じ
パターでは、ヘッドスピードとボール初速はほぼ同じになる。これはボールを投げる場合も同じ。カップに寄る強さでボールを投げたときの腕の速さでストロークすると距離が合う。
パターでは、ヘッドスピードとボール初速はほぼ同じになる。これはボールを投げる場合も同じ。カップに寄る強さでボールを投げたときの腕の速さでストロークすると距離が合う。
振り幅を意識するとインパクトが一定しない
たとえ同じ振り幅であっても、ヘッドスピードが違えば、当然、コロがる距離も変わる。振り幅だけを意識すると、インパクトの強弱で距離感を合わせてしまい、かえってミスが多くなる
たとえ同じ振り幅であっても、ヘッドスピードが違えば、当然、コロがる距離も変わる。振り幅だけを意識すると、インパクトの強弱で距離感を合わせてしまい、かえってミスが多くなる