仮想ボールを打つつもりでスイングすると実際のボールに対して上からヘッドを入れられる
「バンカーでダフリ過ぎる人は、スタンスとクラブを振り抜く方向が合致していません。オープンに構えて、スタンスなりに振ればいいのに、ついついピン方向にヘッドを出してしまう。スタンスに対してかなりインサイドからヘッドが下りるので、クラブが寝てダフってしまうわけです。
その対策としては、左足の前の仮想ボールを打つイメージで振ること。位置はピン方向にボール3個分、内側に2個分です。仮想ボールを打つつもりでスイングするとピン方向に対してカット軌道になり、実際のボールに対して上からヘッドを入れられるので、ダフリ過ぎを防げます」
その対策としては、左足の前の仮想ボールを打つイメージで振ること。位置はピン方向にボール3個分、内側に2個分です。仮想ボールを打つつもりでスイングするとピン方向に対してカット軌道になり、実際のボールに対して上からヘッドを入れられるので、ダフリ過ぎを防げます」
ピン方向に振ると手元が体から離れてくの字になり、クラブが寝てしまう。この形になるとダフリ過ぎてしまう。スタンスなりに振ることができれば、手首の逆くの字がインパクトで崩れない。上からヘッドを入れられる。ピン方向に振ると手元が体から離れてくの字になり、クラブが寝てしまう。この形になるとダフリ過ぎてしまう。