ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

いきなりダボを打ちたくない!スタートホールの準備リスト(講師・真板潔)

いきなりダボを打ちたくない!スタートホールの準備リスト(講師・真板潔)

ゴルフシーズン到来。久しぶりのラウンドにワクワクしながらコースへ向かう。ところが、スタートホールに立った瞬間、一気に緊張感が押し寄せ、頭の中が真っ白に。1打目、2打目、3打目とミスを繰り返して気がつけば大叩き、とならないよう、出だしホールを無難にまとめる心得を真板潔に学ぶ(※ALBA720号掲載)

配信日時:2019年4月10日 15時00分

【ティショットの準備リスト】3回の全力素振りで脱力ティショットが打てる

思い切り力を入れて大きく振る素振りも体の強張りを取り除くのに効果的だ

思い切り力を入れて大きく振る素振りも体の強張りを取り除くのに効果的だ

◎本番ではゆっくり振る!クラブを上げるスピードと下ろすスピードを一緒に
朝イチのティショットは緊張から振り急ぎがち。ゆっくり振る意識でちょうどいい。本番では、クラブを上げる速度と同じ速度で下ろして打つくらいの意識でいい

朝イチのティショットは緊張から振り急ぎがち。ゆっくり振る意識でちょうどいい。本番では、クラブを上げる速度と同じ速度で下ろして打つくらいの意識でいい

朝イチのティショットは、不安な状態から早く脱したいと振り急ぎがちになるので要注意。事前の素振りでは目いっぱい力を入れて振るが、本番ではバックスイングでクラブを上げる速度とダウンスイングで下ろす速度を同じくらいに、ゆっくりと振ることを心がける。
【Point1】目標地点からボールまで仮想ラインを引っ張る

「方向性よく打つには、スイング以前に、目標に対してきちんと構えることが大事。目標とボールの間にスパットをしっかり設定し、目標ラインを明確にします。目標ラインに対してスクエアに構えるようにすれば、体の向きも狂いにくくなるはずです」
ボールと目標をしっかり結び、スパット目がけて構える。目標ラインに対して体を合わせて構えれば、打球の方向性も高まる

ボールと目標をしっかり結び、スパット目がけて構える。目標ラインに対して体を合わせて構えれば、打球の方向性も高まる

【Point2】息をフーッと吐いてバックスイング、息を吸ったままだと上体に力が入りやすい

「ナイスショットの確率を上げるには呼吸に秘訣があります。構えたら、息をフーッと吐いてからバックスイングを開始してください。すると体のリキみが取れて、動きよく振れるでしょう。歯をグッと食いしばらずに、息を吐いて多少口を空けたままスイングするくらいのほうがヘッドの走りもよくなりますよ」
構えたら一度、大きく息を吸い込んでフーッと吐く。軽く吐きながらバックスイングするのもOKだ

構えたら一度、大きく息を吸い込んでフーッと吐く。軽く吐きながらバックスイングするのもOKだ

【Point3】無理してドライバーで打つ理由はどこにもない

「スタートホールはどうしても体の動きが悪いはず。ドライバーだとOBしそうそな不安があったら、たとえパー5でも無理に使う必要はありません。同伴競技者の目や「弱気だなぁ」といった声などは気にせずに、フェアウェイウッドやユーティリティで打つ安全策は賢い選択。堂々と刻んでください」
見栄を張る必要はない。無難なスタートを切るために刻むのも立派な戦略だ

見栄を張る必要はない。無難なスタートを切るために刻むのも立派な戦略だ

息をフーッと吐いて振ることでリキみと緊張が和らぐ

「スタート前はストレッチで体をほぐし、練習場でボールを打って準備を入念にします。それでも、朝イチのティショットは我々プロでもうまく打てるだろうかと不安でドキドキするもの…。

そんなときボクは、緊張による体の強張りを少しでも和らげようと腕や肩を回したり、手首や足首だったりと、自分が打つ番にくるまで常に体のどこかしらをせわしなく動かすようにしています。下手に気持ちを落ち着かせようとするよりも、体の動きをよくしてスイングできますからね。

また、会心の当たりでなくてもいいから、とりあえず2打目でグリーンが狙えるところにティショットは置きたいですね。そのためには、ティアップ後、思い切り力を入れた、いわゆる“マン振り”の素振りを2〜3度してから構えに入ります。

すると“こんなにリキんで振ってしまったら、まともにボールをヒットできない”という意識も働き、逆に本番では腕や肩の無駄な力がスッと抜けて、スイングできるのでオススメですよ」

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト

ad