ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

つかまえて気持ちよく飛ばしたい!右プッシュ撲滅宣言(講師・加瀬秀樹)

つかまえて気持ちよく飛ばしたい!右プッシュ撲滅宣言(講師・加瀬秀樹)

待望のゴルフシーズン到来。冬の厚着から解放され、身も軽やかにドライバーでカッ飛ばそうと思いきや、ボールが全然つかまらず、右の林に打ち込んでばかり…。右プッシュを生む2大原因と、その解決策を加瀬秀樹に学ぶ。(※ALBA698号掲載)

配信日時:2019年4月10日 16時00分

【右プッシュの原因1〜振り遅れ対策】ベタ足感覚で振ると勝手にヘッドが走る!

(1)バックスイングで右にスエーすることなく、コンパクトなトップを作る
(2)頭を残して、スイング軸を動かさないようにダウンスイングする
(3)右カカトの浮き上がりを抑えることで、その場で体を回してスイングできる
(4)フィニッシュでも右拇指球に重心を残す。結果、右プッシュも止まる


終始、右拇指球でしっかりと地面を踏み締め続けて構える。スイング軸をキープし、体のターンでヘッドを走らせてボールのつかまりをよくする。叩きにいくのはNG!振り遅れてフェースが開いてインパクトを迎える可能性が高まる。
【Point】トップで肩をしっかりと回して手打ちを防ぐ

「忘れてならないのが肩をしっかり回すこと。コースではついつい打ち急ぎやすくなって、バックスイングも浅くなりがち。すると手打ち→手元の先行しすぎにつながって右プッシュも多くなるでしょう。コンパクトなトップであっても、肩を90度回して背中を目標方向側に向けることが重要です」
トップで肩が回っていないと、手元の先行しすぎにつながる。叩きにいくのを抑えるうえでも、肩をしっかりと90度回すこと

トップで肩が回っていないと、手元の先行しすぎにつながる。叩きにいくのを抑えるうえでも、肩をしっかりと90度回すこと

【NG】右足寄りのボール位置は打球が右に飛びやすい

「ボールのつかまりが悪いと、ボールを右足寄りに置いて打ちたくなる気持ちが強くなりますが、結果的にインパクトでのハンドファーストが強まり、フェースの開きを大きくする原因にもなります」
ボールを右に置いて打つと、かえって右プッシュしやすい

ボールを右に置いて打つと、かえって右プッシュしやすい

右カカトが浮くのを我慢すると正しい体のターンで打てる

「なぜかドライバーのつかまりが悪く、打球が右にしか飛ばない…。その原因は多々ありますが、スイング的にまず考えられるのが、ボールを叩きにいって振り遅れることです。もしくは、ダウンスイングで体が伸び上がっているのでしょう。

ともにインパクトでフェースが開いているのです。そんなときに肝心なのは、フェースをスクエアにして打とうとするよりも、インパクトゾーンでヘッドの走りをよくすること。結果、ボールがつかまるようになるのです。

それにはダウンスイングで右足カカトの浮き上がりを抑え、ベタ足感覚で打つのが一番。ベタ足と聞くと、腕だけで叩きにいくとイメージされるかもしれませが、発想が逆です。

スイング軸をブラさない体のターンでスイングするにはうってつけの方法。ヘッドが走るようになり、ボールのつかまりが一変しますよ」

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト

ad