ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【100切り】スライス防止はティアップを高くする

【100切り】スライス防止はティアップを高くする

100を切るにはつまらないダボを防ぐこと。ドライバーでOBを一発打つと、それだけで2打損をする。コース内に収まるくらいのドライバーの精度があれば100は切れる。スライサーはティアップを高くするだけで、右OBを減らすことができるぞ。

配信日時:2020年4月27日 12時00分

ティアップの高さでミスを防ぐことができる
ティアップの高さでミスを防ぐことができる

高いティアップで打ち込み軌道を矯正する

ティアップを高くすると、インサイドからアッパー軌道でボールをとらえやすくなり、スライスを防ぐことができる

ティアップを高くすると、インサイドからアッパー軌道でボールをとらえやすくなり、スライスを防ぐことができる

ドライバーなのにダフったり、スライスが多い人は、ヘッドを上から打ち込みすぎている傾向があります。そういう人はティアップを高くしてみましょう。上から入ると、クラウンに当たってテンプラが出るので、下からアッパー軌道でボールをとらえるようになります。また、ヘッドをインサイドから入れられるメリットもあります。

フックが出やすい人はティアップを低くする

あおり打ち傾向の人は、ティアップを低くすることで、ヘッドが上から入ってフックが出にくくなる

あおり打ち傾向の人は、ティアップを低くすることで、ヘッドが上から入ってフックが出にくくなる

反対にトップやフックが多い人は、ティアップを低くしてみてください。下からあおり打つ傾向が矯正されて、レベルに当たるようになります。ボールが上がりすぎて飛ばない人にも効果的です。練習では高いティと低いティを両方試し、自分が気持ちよくヒットできる高さを見つけて、いつも同じ高さでティアップできるようにしておきましょう。

(この記事は2019年10月10日発売のALBA782号に掲載されました)

レッスン内容を映像で見る|4分40秒



GOLF Net TVで高島早百合レッスン・全9話無料配信
1イーチ・二〜♪のリズムで叩けるトップ
2曲げないセットアップ〜フェース真っすぐで構える
3ボールを見続けてミート率アップ
4切り返しは左股関節の回転から!
5テークバックはヘッドが最後に動く
6「重心と軸」の簡単チェック法
7胸はインパクトでボールを向く
8ティの高低でミスを防ぐ
9練習場でもコースを想定する
高島早百合
たかしま・さゆり/92年生まれ。京都府出身。東北高校卒業後の2011年にプロテスト合格。ツアー屈指の飛ばし屋で、2018年に挑戦したドラコン競技では、365ヤードという日本女子最高記録を出した
連載

3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト