ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【80切り】深いラフほど「なで肩」で、首を長〜くしよう!

【80切り】深いラフほど「なで肩」で、首を長〜くしよう!

80を切るならアイアンのパーオン率を上げて、悪くてもパー、あわよくばバーディというホールを増やしていきたい。深いラフに入ると、抵抗に負けないようにと力みがち。だから芯を外してしまう。上体の力を抜いて「なで肩」にすると、グリーンに届くぞ!

配信日時:2020年7月24日 12時00分

上体の力を抜いた「なで肩」で首を長くすることが、アドレスとインパクトのポイント。力んで「いかり肩」になると、肩が上がって手元が浮き、当たりが薄くなる
上体の力を抜いた「なで肩」で首を長くすることが、アドレスとインパクトのポイント。力んで「いかり肩」になると、肩が上がって手元が浮き、当たりが薄くなる

「いかり肩」だと、インパクトで手元が浮く

深いラフにつかまると、つい力んでしまいますよね。肩や腕に力が入ると、いわゆる「いかり肩」のように肩が上がって、インパクトで手元が浮く。これがグリーンをとらえることができない、ミスヒットの大きな原因なんです。

「なで肩」なら、沈んだラフの中までヘッドが届く

深いラフはどうしても力みがち。最初から力を入れるのではなく、ダウンスイングの右腰の高さくらいから力を入れると、ヘッドがボールまで届く

深いラフはどうしても力みがち。最初から力を入れるのではなく、ダウンスイングの右腰の高さくらいから力を入れると、ヘッドがボールまで届く

そこで、アドレスでもインパクトでも「なで肩」をイメージしましょう。上体の力を抜き、両肩を下げて構えると首が長〜くなります。この首が長い状態を維持したままスイングするのです。こうすれば手元が浮かなくなり、インパクトでヘッドがボールまで届きます。体の背中側を意識して、「左右の肩甲骨を下げて打つ」イメージでもOKです。深いラフほど「なで肩」と覚えてください。

(この記事は2018年10月25日発売のALBA759号に掲載されました)

■3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ
■3段階レベル別上達法〜90切り〜アプローチの種類を増やす
■3段階レベル別上達法〜80切り〜アイアンの状況別に備える
五十嵐 雄二
いがらし・ゆうじ/ 68年生まれ。埼玉県出身。09年の公式戦「日本ゴルフツアー選手権」で40歳にしてツアー初優勝を達成。切れ味鋭いアイアンショットが武器。かつてジャック・ニクラスが愛用していたモデル、「ジョージ・ロー ウィザード600 スポーツマン」などクラシックパターを収集している。18年には、シニアツアーデビューを果たした
連載

3段階レベル別上達法〜80切り〜アイアンの状況別に備える【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト