ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【100切り】振り遅れないドライバーは最初が肝心 バックスイングで“左ヒザ”を我慢しよう

【100切り】振り遅れないドライバーは最初が肝心 バックスイングで“左ヒザ”を我慢しよう

100を切るにはつまらないダボを防ぐこと。ドライバーでOBを一発打つだけで2打損をする。コース内に収まるくらいのドライバーの精度があれば100は切れるのだ。飛ばそうとすると、体が動きすぎて振り遅れがち。ポイントはバックスイングの“左ヒザ”にある。

配信日時:2020年10月5日 12時00分

左ヒザが右に動くと、体は右に流れる

左ヒザの位置をキープすると、トップが自然とコンパクトに。左ヒザが右に動くと、体も右に流れてしまう
左ヒザの位置をキープすると下半身がドッシリとして、クラブの軌道が安定する。反対に左ヒザが動いて体がスエーすると、クラブの軌道は不安定になる
1 / 2
左ヒザの位置をキープすると、トップが自然とコンパクトに。左ヒザが右に動くと、体も右に流れてしまう
飛ばそうとするとトップを高く上げたい、肩を深く回したいと誰もが思うことですが、これが振り遅れの原因になります。バックスイングで土台となる下半身が右にズレると、インパクトではヘッドが下から入り、フェースが開いてしまうのです。特に注意したいのは“左ヒザ”のポジション。バックスイングで“左ヒザ”が一緒に右に動くと、体は右に流れてスエーしやすいのです。

左ヒザは目標に動かすイメージで上げる

クラブは右方向に上げながら、左ヒザは目標方向(左方向)に動かすくらいの意識を持つと、その位置をキープできる

クラブは右方向に上げながら、左ヒザは目標方向(左方向)に動かすくらいの意識を持つと、その位置をキープできる

なので、バックスイングでは“左ヒザ”を目標方向に動かす意識を持っておくと、下半身が崩れず、トップがコンパクトになります。クラブが暴れないので、切り返しがスムーズになり、インパクトでフェースをスクエアに戻すことができるのです。

(この記事は2017年4月13日発売のALBA722号に掲載されました)

■3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ
■3段階レベル別上達法〜90切り〜アプローチの種類を増やす
■3段階レベル別上達法〜80切り〜アイアンの状況別に備える
目崎澄
めざき・きよし/73年生まれ、群馬県出身。高校卒業後にゴルフを始め、11年にPGAティーチングプロライセンスを取得した。現在は、群馬県にあるレーサムゴルフ&スパリゾートのアカデミーでヘッドプロを務める。ゴルフ場ならではのコースレッスンが人気
連載

3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト