ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【ゴルフの90切り】ランニングアプローチの距離感アップ “右腕”を伸ばしたまま体の回転で打とう!

【ゴルフの90切り】ランニングアプローチの距離感アップ “右腕”を伸ばしたまま体の回転で打とう!

90を切るには、パーオンを逃がしたホールでいかにパーを拾うかが大事。難しいライなら確実にグリーンに乗せ、花道などのやさしいライからは1パット圏内に収めたい。ランニングアプローチは打つのはやさしいのに、距離感を合わせるのは意外と難しい。どうすれば距離感が安定する?

配信日時:2021年1月13日 12時00分

ショートするのは、右ヒジで鋭角に下ろしているから

切り返しやダウンスイングで右ヒジを使うと、クラブが鋭角に下りてきてスピンがかかり、思ったようにコロがらない原因になる

切り返しやダウンスイングで右ヒジを使うと、クラブが鋭角に下りてきてスピンがかかり、思ったようにコロがらない原因になる

ボールを低く出してコロがしたいとき、「思ったよりもコロがらなかった」と、ショートしてしまうことがありませんか? 原因は右ヒジを使ってクラブが鋭角に入ることで、スピンがかかりすぎてしまうから。ボールをクリーンにとらえた感触はあっても、ヘッドの抜けが悪かったと思うなら、そんなスイングをしている可能性が高いんです。

右腕の長さを変えなければ、緩やかな軌道で打てる

右腕は伸ばしたまま体の回転でヘッドを戻すと、緩やかな軌道でボールをヒットできるので距離感が安定する

右腕は伸ばしたまま体の回転でヘッドを戻すと、緩やかな軌道でボールをヒットできるので距離感が安定する

スピン量を一定にしていつも同じコロがりをさせるには、緩やかな軌道でボールをヒットする必要があります。アドレスからインパクト、そしてフォローまで右腕の長さを変えずに、ヒジを曲げることなく体の回転で打つ意識を持ってください。右ヒジを緩ませなければ、腕の動きもセーブできるので、再現性もアップ。右ヒジが伸びていれば手首の角度も変わらないので、パターのようにイメージ通りにコロがせます。

右手親指の付け根を、フォローで目標に向ける

右手親指の付け根の盛り上がっているところを、フォローで目標に向けるようにすると、右手首の角度がほどけない

右手親指の付け根の盛り上がっているところを、フォローで目標に向けるようにすると、右手首の角度がほどけない

それでもボールを低く打ち出せない人は、右手首の角度が伸びてしまっている可能性があります。手首のリリースを防ぐために、右手親指の付け根の盛り上がっているところを、フォローで目標に向けるように出していきましょう。すると、右手首の角度をキープしてハンドファーストにインパクトしやすくなります。さらにクロスハンド素振りで、右手首の角度をキープしたまま振る感覚を作るのもオススメです。
左手が下、右手が上のクロスハンドグリップで素振りをすると、手首の角度をキープしてスイングする感覚が掴める

左手が下、右手が上のクロスハンドグリップで素振りをすると、手首の角度をキープしてスイングする感覚が掴める

(この記事は2020年10月8日発売のALBA806号に掲載されました)

レッスン内容を映像で見る|3分16秒



GOLF Net TVで高橋友希子レッスン・全7話無料配信
110ヤードを確実に寄せるコツはハの字
2距離感を合わせるにはゆるく握ってぎゅ!
3簡単ロブショット 2つのコツ〜右足体重&手首の角度
4寄せワンが狙えるコロがしのコツ
5肩の回転でダフリ・トップ防止
5簡単にできる距離の打ち分け ±5ヤード
5ボールの先にヘッドを置けば左足下がりでトップしない
高橋 友希子
たかはし・ゆきこ/83年生まれ。埼玉県出身。ジュニア時代に関東ジュニア優勝、世界ジュニア2位、インターハイ3位などの輝かしい戦績を残す。ゴルフを離れた時期もあったが、レギュラーツアー出場を目指して選手に復帰。現在は市川駅前ゴルフクラブ、レッツゴルフ銀座の他、LINEでのレッスンも行っている
連載

3段階レベル別上達法〜90切り〜アプローチの種類を増やす【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト