ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【ゴルフの100切り】スライス矯正は“テークバック”が大事 水入りペットボトルを体幹で引ける?

【ゴルフの100切り】スライス矯正は“テークバック”が大事 水入りペットボトルを体幹で引ける?

100を切るにはつまらないダボを防ぐこと。ドライバーでOBを一発打つだけで2打損をする。コース内に収まるくらいのドライバーの精度があれば100は切れるのだ。ボールをつかまえようとすると、ヘッドが上から入ってかえってスライスを招く。テークバックでは体幹を使って低くヘッドを引けばアッパー軌道で打てる!

配信日時:2021年2月8日 12時00分

ドライバーは低い位置からアッパー軌道でとらえたい

手を目標方向に出さずに、ボールを右から見て頭を残してインパクトするとアッパー軌道で飛ぶ。つかまえる意識が強いと、上体が左に突っ込んでヘッドが上から入って飛ばない

手を目標方向に出さずに、ボールを右から見て頭を残してインパクトするとアッパー軌道で飛ぶ。つかまえる意識が強いと、上体が左に突っ込んでヘッドが上から入って飛ばない

ドライバーは唯一、ティアップしたボールを打つ想定で作られたクラブです。ヘッドが最下点を過ぎて上昇する過程でボールにコンタクトする。つまり、アッパー軌道でボールをとらえることが最大飛距離を得る条件になるわけです。

ところが、「ボールがつかまらない」と悩む人の多くは、インパクトでボールをつかまえようとしてヘッドが上から入っています。これではスピンがかかりすぎて飛ばないスライスになるか、引っかけが出てしまうんです。

アッパー軌道の練習には、水入りペットボトルが最適

練習では水入りのペットボトルを押すようにテークバック。手先では動かないので体幹が使えるようになる。ダウンスイングでヘッドをこの軌道に戻せばアッパーに打てる

練習では水入りのペットボトルを押すようにテークバック。手先では動かないので体幹が使えるようになる。ダウンスイングでヘッドをこの軌道に戻せばアッパーに打てる

アッパー軌道でとらえるために重要なのは“テークバック”。手先でなく、体幹を使ってヘッドを低く引くことです。練習では水入りのペットボトルをヘッドの後ろに置いて、テークバックしてみてください。重くて手先では上げられないので、体幹で低く引けるようになります。

ダウンスイングでヘッドがこの軌道に戻ってくれば、アッパー軌道でボールを押せます。さらに、いつもよりティアップを1センチくらい高くしてみましょう。ヘッドが上から入るとボールの下をくぐってしまうため、アッパー軌道の意識が高まります。
(この記事は2018年2月8日発売のALBA742号に掲載されました)

■3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ
■3段階レベル別上達法〜90切り〜アプローチの種類を増やす
■3段階レベル別上達法〜80切り〜アイアンの状況別に備える
大西翔太
おおにし・しょうた/ 92年生まれ。千葉県出身。片山晋呉、宮本勝昌、星野陸也らを輩出した茨城県の名門、水城高校ゴルフ部で腕を磨いた。2015年より青木瀬令奈のキャディ兼コーチを務める。16年にPGAティーチングプロ資格を取得し、ジュニア育成も行っている。19年に開設したYouTubeチャンネル、「TST GOLF CHANNEL」ではゴルフの“楽しさ”を発信。21年に伊藤有志との結婚を発表した大西葵の実兄でもある。

ALBA 813号 はこちらから!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ALBA TROSS-VIEW (アルバトロス・ビュー) 2021年 2/11号 [雑誌]
価格:689円(税込、送料無料) (2021/1/28時点)


連載

3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト