ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【ゴルフの80切り】ボールを1個分右に置いて、ディボット跡の対策をしておこう

【ゴルフの80切り】ボールを1個分右に置いて、ディボット跡の対策をしておこう

80を切るならアイアンのパーオン率を上げて、悪くてもパー、あわよくばバーディというホールを増やしていきたい。ディボット後やベアグラウンドといったボールのライが悪いときの打ち方を、練習場で予習しておこう。

配信日時:2021年3月12日 12時00分

ゴムティ用の穴にボールを入れて、難ライを作る

ゴムティ用の穴にボールを入れるとボールが沈み、見た目以上に難易度が高くなる。これでナイスショットが打てれば、コースでも自信が持てる

ゴムティ用の穴にボールを入れるとボールが沈み、見た目以上に難易度が高くなる。これでナイスショットが打てれば、コースでも自信が持てる

ボールのライがいいときは誰でもナイスショットが打てます。問題はディボット跡やベアグラウンドといったライが悪いとき。この対応力が80切りの大きなポイント。そこで練習場のマットに空いているゴムティ用の穴にボールを入れ、少し沈んだライをあえて作って打ってみてください。

ボール1個分右に置けば、上からクリーンに打てる

通常のボール位置よりも1個分右に置くことによって、ヘッドの入射角が鋭角になり、クリーンヒットしやすくなる

通常のボール位置よりも1個分右に置くことによって、ヘッドの入射角が鋭角になり、クリーンヒットしやすくなる

こういう難しいライでは、通常のボール位置よりもボール1個分右にすると、ヘッドの入射角がより鋭角になり、クリーンヒットしやすくなります。ボールのライが悪いときにボール位置が左にあると、入射角が鈍角かアッパー気味に入るので、トップやダフリのミスが出やすいのです。

番手や打ち方によっては、ボール1個半や2個右に置く場合もあると思ってください。こうやってアドレス時のボール位置をズラしながらクラブの入射角の違いを理解すれば、難ライへの対応力が高くなりますよ。
ライが悪いときにボールが左にあると、トップやダフリが出やすい。ボールを右に置いてダウンブローの度合いを強くしよう

ライが悪いときにボールが左にあると、トップやダフリが出やすい。ボールを右に置いてダウンブローの度合いを強くしよう

(この記事は2017年12月14日発売のALBA738号に掲載されました)

■3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ
■3段階レベル別上達法〜90切り〜アプローチの種類を増やす
■3段階レベル別上達法〜80切り〜アイアンの状況別に備える
細川和彦
ほそかわ・かずひこ/ 70年生まれ。茨城県出身。伊澤利光や丸山茂樹を輩出した日体荏原高校、日体大を経て、93年にプロ転向。切れ味鋭いアイアンショットが武器に、公式戦2勝を含むツアー通算8勝を挙げている。現在は国内男子ツアーのコースセッティングアドバイザーやゴルフ解説者としても活躍中。

ALBA 816号 最新号はこちらから!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ALBA TROSS-VIEW (アルバトロス・ビュー) 2021年 3/25号 [雑誌]
価格:689円(税込、送料無料) (2021/3/11時点)


連載

3段階レベル別上達法〜80切り〜アイアンの状況別に備える【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト