ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【ゴルフの90切り】“カラー”はヒールを浮かせてトゥ打ちで、チャックリしない!

【ゴルフの90切り】“カラー”はヒールを浮かせてトゥ打ちで、チャックリしない!

90を切るには、パーオンを逃したホールでいかにパーを拾うかが大事。難しいライなら確実にグリーンに乗せ、花道などのやさしいライからは1パット圏内に収めたい。グリーンのカラーからは、パター以外の選択肢を作っておくと、もっとパーセーブの確率は高まる。

配信日時:2021年4月7日 12時00分

ボールに近づきハンドアップ。ヒールを浮かせてトゥ側で構える。するとソールの設置面積が小さくなり、逆目でも突っかかりにくい。また、手のヒラで握ると手首を固定しやすい
ボールに近づきハンドアップ。ヒールを浮かせてトゥ側で構える。するとソールの設置面積が小さくなり、逆目でも突っかかりにくい。また、手のヒラで握ると手首を固定しやすい

ボールの近くに立って、ヒールを浮かせて構える

グリーンのカラーでは飛ばすよりも、正確にボールにヒットしコロがすことが先決。そのためには、いつもよりボールの近くに立って、ハンドアップにヒールを浮かせて構えます。フェースは真っすぐ、ややハンドファーストに構えて、ボールはトゥ側にセット、そのままトゥで打つのがポイントです。

パットのように手首を固定し、ハンドファーストに当てる

パッティングのイメージで手首を固定したまま、ハンドファーストに打つ。手首を使ってしまうと、チャックリやトップの原因に

パッティングのイメージで手首を固定したまま、ハンドファーストに打つ。手首を使ってしまうと、チャックリやトップの原因に

トップしそうに感じるかもしれませんが、むしろトップを打つつもりでOK。パットのイメージで手首を固定して打ちます。ハンドファーストの形でダウンブローに当てるので、たとえうすく入っても大きなトップにはなりません。また芯を外してトゥで打つ場合、ボールが飛ばないので、大オーバーのミスも防げるのです。

ウェッジで普通に打つよりも無駄なスピンがかからず、逆目でも突っかからない。それでいて、カラーの部分はボールを浮かせて寄せるので、慣れればパターよりも距離感は出しやすくなりますよ。
(この記事は2018年5月10日発売のALBA748号に掲載されました)

■3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ
■3段階レベル別上達法〜90切り〜アプローチの種類を増やす
■3段階レベル別上達法〜80切り〜アイアンの状況別に備える
ジュン羽生
じゅん・はにゅう/84年生まれ。茨城県出身。片山晋呉や宮本勝昌を輩出した水城高校、日本大学というゴルフのエリートコースを歩み、09年からインストラクターの道へ。16年にはアプローチ専用のゴルフアカデミー「Jun Hanyu Golf Academy」を開校。「絶対にミスが出ないアプローチ」や、どんな芝にも対応出来る「芝ソムリエ」を教えている。

ALBA最新号はこちらから!



連載

3段階レベル別上達法〜90切り〜アプローチの種類を増やす【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト