ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

【ゴルフの100切り】ドライバーが毎回芯に当たる! 空間認知能力を高める“連続素振り”

【ゴルフの100切り】ドライバーが毎回芯に当たる! 空間認知能力を高める“連続素振り”

100を切るにはつまらないダボを防ぐこと。ドライバーでOBを一発打つだけで2打損をする。コース内に収まるくらいのドライバーの精度があれば100は切れるのだ。ドライバーが安定しないゴルファーは、芯に当たるときと当たらないときの差が大きい。ミート率を高めるには?

配信日時:2021年7月26日 12時00分

当てにいくほど、ミート率は下がる

ボールに当てに行こうとすると、毎回起動が変わってしまう。遠心力を使って振る動きのなかでインパクトを迎えるとミート率が高まる

ボールに当てに行こうとすると、毎回起動が変わってしまう。遠心力を使って振る動きのなかでインパクトを迎えるとミート率が高まる

ミート率を上げる=同じ軌道でクラブを振るということ。それにはクラブが動きたいようにスイングするべき。長くてヘッドが大きいドライバーを振ると遠心力が発生しますが、これを利用することでクラブが同じ軌道で動くようになります。

当たったり当たらなかったりを繰り返す人は、フェースをボールに当てにいくので、その都度、遠心力が変わります。そのため軌道が安定せずミートできないのです。

ボールを3つ並べて連続でポンポン打つ

振り幅は手元が胸の高さまで。ボールを3個タテに並べて、ポンポンとリズムよく連続で打っていく。最初は素振りから始めてもいい

振り幅は手元が胸の高さまで。ボールを3個タテに並べて、ポンポンとリズムよく連続で打っていく。最初は素振りから始めてもいい

遠心力を使って軌道を安定させるには連続してクラブを振るのがおすすめです。アイアンのハーフスイングでボールを3つタテに並べてポンポン打つ。練習場のオートティから出てくるボールを次々に打ってもいいでしょう。「ボールをいきなり打つのはちょっと…」という人は、素振りだけでも効果があります。繰り返すことで自分とクラブとボールの空間認知力が養われ、ミート率がアップします。

ボールリフティングも効果的

プロがよくやっているボールリフティングも空間認知能力を上げる効果あり

プロがよくやっているボールリフティングも空間認知能力を上げる効果あり

自分の前の空間でボールを打つ感覚を養うという意味では、ウェッジによるボールリフティングも効果がある。空間認知能力が高まり、ドライバーだけでなくアイアンやウェッジショットでも芯に当たりやすくなる。
(この記事は2021年2月21日発売のALBA814号に掲載されました)

レッスン内容を映像で見る|3分39秒



GOLF Net TVで赤坂友昭レッスン・全7話無料配信
1チョロ防止!ティ打ちドリルでヘッドが浮かない
2ダブり防止!理想の入射角を手に入れるドリル
3左へのミス対策!スイング軌道を矯正するドリル
4ヒールに当たる軌道を修正するドリル
5テンプラ撲滅!軸を右に傾け、アッパー軌道を作る
6右片足立ちで高弾道を手に入れる
7ミート率をアップして飛ばす
赤坂友昭
あかさか・ともあき/85年生まれ。福岡県出身。プロ転向後、QTを受けてJGTOツアーカードを取得。東京四谷にある『トータルゴルフフィットネス』でトレーニングを学び、メンタルトレーニングにも精通している。クラブの使い方、運動力学、運動学習をベースに、ゴルフの物理的な側面からレッスンを行う。
連載

3段階レベル別上達法〜100切り〜ドライバーのOBを防ぐ【ALBA本誌連動】

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト