ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

マジック★ゴルフメソッド|奥嶋誠昭編 #3 安定したスイング軌道を手に入れる

マジック★ゴルフメソッド|奥嶋誠昭編 #3 安定したスイング軌道を手に入れる

現役トッププロを指導するツアープロコーチから独自の上達プログラムを全12回で学ぶ『マジック★ゴルフメソッド』。初回シリーズは稲見萌寧、高橋彩華、木下稜介らを指導する奥嶋誠昭が登場。奥嶋コーチが考えるアマチュアゴルファーの80切りを目指すためのキーワードは“パーオン率55%”。パーオン率を高めるための第3回目のテーマは『安定したスイング軌道を手に入れる』。

配信日時:2022年3月23日 09時00分

【動画】芯に当たる!スイング軌道を安定させるドリル

ボールコントロールで大切なのは、フェースの向き。出球の向きを決める要素なので、片手打ちやボール挟みスイングでは、“フェース管理”を覚えましょう、というレッスンをしましたが、パーオン率を上げるには、フェースの向きとスイング軌道を管理しないといけない。

そこで、今回紹介するのは、スイング軌道を安定させるドリルです。

まず、ボールを2つ用意して、クラブフェース2個分くらいの幅を空けて並べてください。2つのボールの間を通すイメージで素振りをしてから、セットしたボールの間に実際に打つ球を置いて、上下のボールに当たらないように打ってください。

いざ構えてみると、“間を通さないといけない!”という圧迫感があって、最初からフルショットをするのが難しいので、ビジネスゾーン(3時〜9時)の振り幅から行ってください。慣れてきたら、腕が地面と平行になるぐらいの振り幅でやってみてください。

徐々にボールの間隔を狭くして、より正確にボールを通す練習をしていくと軌道をコントロールする感覚を養うことができます。
1 / 3
もう少しシビアな状況を作る際は、例えば、下のボールの10センチ右にボールを置いてみるのも良いでしょう。クラブはインサイドから入ってきて、インサイドに抜けていくのが理想的な動きですが、インサイドから入り過ぎてしまうのはNGなので、それを抑制することができます。インパクトが点になるような方は、下のボールの10センチ左にボールを置いてみてください。

また、アウトサイド軌道に悩む方は、上のボールの10センチ右にボールをセットして、インサイドからヘッドを入れてくるイメージ作りをおこなうと良いと思います。
奥嶋誠昭(おくしま・ともあき)プロフィール|1980年3月26日生まれ。神奈川県出身。ヒルトップ横浜クラブ内の「ノビテックゴルフスタジオ」で、体とクラブの動きを3次元で計測・解析する『GEARS』(ギアーズ)をはじめとする、世界最先端機器を駆使したレッスンを行っている。

話数3か月で上達!奥嶋誠昭 パーオン率55%達成計画
#1長いインパクトゾーンでフェースをコントロール
#2フェース真っ直ぐインパクトを実現する
#3安定したスイング軌道を手に入れる
#4ショット力UPの総仕上げ
#5球を曲げてグリーンをとらえる
#6フェアウェイバンカーからグリーンをとらえる
#7ラフ・間の距離でグリーンをとらえる
#8向かい風・Par3でグリーンをとらえる
#9傾斜から高確率でグリーンを捉える
#10アライメントが狂わない構え方
#11グリーンが狙いやすい位置にティショットを置く
#12パーオンを諦めがちな状況の判断
連載

【動画】最強ツアープロコーチが教える〜マジック★ゴルフメソッド

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト

ad