ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

ゴルフスイング ボディーターンがドライバー振り遅れの原因【動画コラム29回目】

ゴルフスイング ボディーターンがドライバー振り遅れの原因【動画コラム29回目】

「右手のゴルフ」を提唱し、「体重移動」「ボディターン」など従来の理論ではアマチュアは打てないと語る片山晃。今回はドライバーショットの振り遅れについてお話します。

配信日時:2017年9月9日 17時00分

ゴルフスイングに絶対必要だと思っている「ボディーターン」

 こんにちは。右手のゴルフの片山晃です。

 今回は、ドライバーでの「振り遅れ」についてご説明します。

 皆さんがゴルフスイングに絶対必要だと思っている「ボディーターン」。実はこれがドライバーで振り遅れてしまう原因なんです。

 アマチュアゴルファーが、ボディーターンを意識的に行えば、高い確率で振り遅れてしまいます。

 この振り遅れてしまうメカニズムと、振り遅れない為のスイングをご紹介します。

体を先行させてクラブが遅れた状態になると、フェースも開く


体を回転させてスイングをリードするとヘッドが遅れる

ボディターンだとフェースが開いてしまう

ボディターンだとフェースが開いてしまう

ボディーターンは、読んで字の如く体を回転させます。体を回転させることによって、体でスイングをリードする打ち方です。

 この時、体の動きだけでなく、クラブヘッドの動きも皆さん把握されているでしょうか?

 体が先行していくという事は、その分クラブは遅れて降りてくる訳なんです。特にクラブヘッド。

 クラブヘッドは単純に軌道の問題だけでなく、フェース面の向きも問題になってきます。

 体を先行させて、クラブが遅れた状態になると、フェースも開いた状態で降りてくる訳です。プロゴルファーであれば、ここからの短い時間でフェースをスクエアに戻す事が出来ます。

 しかし、皆さんはプロゴルファー程の練習時間も、スイングの為の肉体もありません。

 多くのアマチュアゴルファーは、このままフェースが開いたまま、ヒール側からボールにインパクトしてしまいます。

 これが振り遅れてスライスする原因なんです。

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト