ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

アゴ高&目玉バンカー しっかり出す!きっちり寄せる!(講師・原口鉄也)

アゴ高&目玉バンカー しっかり出す!きっちり寄せる!(講師・原口鉄也)

運悪くアゴの高いバンカーにつかまった。良いショットをしたのにちょっとだけショートしたことで目玉になってしまった。バンカーのトラブルでもっともミスが出やすいこの2つのシチュエーションに絞り、ミスを減らし、きっちり寄せる方法を覚えよう!(※本記事はALBA608号に掲載されました)

配信日時:2017年4月30日 20時00分

80切りレベルは高さを出してピンそばに止める

 目玉から寄せるのが難しい状況といえば、ピンが近いケース。アゴ高はともかく、目玉は基本的にスピンが利かないため、高さを出して止めるしか方法はありません。上級者でも、ある意味イチかバチかのショットであることは間違いありません。ただ、80を切るレベルであれば、こういったテクニックも知っておく必要があります。

 バンカーは砂地なので、ヘッドをボールの下に入れやすい。ボールを上げるには適した状況なのでフェースを目一杯開き、ボールの下にヘッドを潜り込ませます。そこからボールの下をヘッドが通り越すように振っていくのです。低く長く砂の中をヘッドが動くので、砂の抵抗が大きくなります。芝から打つよりも3倍以上の振り幅が必要になります。

【目玉 攻略】ヒザを落として重心を下げたまま低く長く振る

目玉では、両ヒザをしっかり落として…
ヘッドをボールの20センチ手前から入れる。ボールのまわりの砂ごとかき出すつもりで振る
手首の角度をキープすれば、低く長く動かせる
ヘッドがボールを追い越すつもりで、ボールの下にヘッドを潜り込ませる
1 / 4
目玉では、両ヒザをしっかり落として…
 目玉の状態から高さを出すには、フェースを開いて、ボールの前後の砂ごと運び出すように振ります。ポイントは重心を通常のバンカーショットよりもさらに落として構えること。両ヒザを落として、ヒザの角度が変わらないようにすると、抵抗に負けずに振ることができます。

 両ヒザを落とすと、ヘッドを低く長く振りやすくなります。これでボールの真下にヘッドを潜り込ませて振るのです。砂の抵抗に負けずに砂の中にヘッドを打ち込むには、手首の角度を崩さないこと。ダウンスイング時の手首の角度をキープしたままフォローまで振り抜きます。

【アゴ高 攻略】ヘッドを低い位置から入れて"低く抜く"

 高さを出して止まるボールを打つには、砂の取る量を少なくします。鋭角に打ち込むと砂の量が多くなり過ぎて、上には飛ばせません。フェースが空を向くほど目一杯開いて、低い位置からヘッドを入れて、低く抜いていきます。ボールの下の砂を薄く切り取るイメージです。

 バンカーはカットに振るイメージがありますが、ヘッドの軌道はストレートが正解。カットに振ると高さは出ますが、コロがり方がバラバラに。また、ボールではなく砂を打つので、カットに振らなくても高さは出せるのです。振る方向が明確になるので方向性も良くなります。
低い位置からバンスが砂に着地。フェースを開いたままボールの真下にヘッドを入れると高さが出やすくなる

低い位置からバンスが砂に着地。フェースを開いたままボールの真下にヘッドを入れると高さが出やすくなる

入射角が鋭角になると、リーディングエッジから砂に着地するので、脱出はできても高さを出せない

入射角が鋭角になると、リーディングエッジから砂に着地するので、脱出はできても高さを出せない

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト