ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

アドレスもスイングもミスの原因は“目”にある!? 2024年のティーチングプロアワード最優秀賞の新感覚レッスンが面白い!と話題沸騰

アドレスもスイングもミスの原因は“目”にある!? 2024年のティーチングプロアワード最優秀賞の新感覚レッスンが面白い!と話題沸騰

2024年のPGAティーチングプロアワードでは最優秀賞を受賞した町田祐基プロ。「アドレスやスイングのエラーの原因は“目”にあるんです」と指摘するが、どういうことなのか?

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2025年2月6日 09時45分

2024年のPGAティーチングプロアワードでは最優秀賞を受賞した町田祐基プロ。「アドレスやスイングのエラーの原因は“目”にあるんです」と指摘するが、どういうことなのか?

【写真】利き目で見るからアドレスもスイングも崩れる理由は図解するとよく分かる!

◇ ◇ ◇

ゴルフにおいて最も重要な感覚は、“視覚”です。目から得た情報によって、人間の体の動きは変わります。実はほとんどのゴルファーが利き目に依存したアドレス、スイングをしているからミスをしているのです。

私は左が利き目で、左目からの視界が中心。体も左に傾き、真っすぐ構えたつもりでもハンドレイトに見えてしまうので、極端なハンドファーストになっていました。一方で、右が利き目の人は、真っすぐ構えたつもりでもハンドファーストに見えてしまい、極端なハンドレイトになりやすい。

利き目が左の人は、視界の軸が左にズレる。真っすぐ構えてもハンドレイトに見えて、極端なハンドファーストになりがち
利き目が右の人は、視界の軸が右にズレる。真っすぐ構えてもハンドファーストに見えて、極端なハンドレイトになりがち
利き目が右の人は、視界の軸が右にズレる。真っすぐ構えてもハンドファーストに見えて、極端なハンドレイトになりがち
両眼視であれば、視界の軸が左右にズレない。見た通り構えれば真っすぐになる
1 / 5

このように、「ハンドレイトに見えるからハンドファーストにしたくなる」というのがアドレスで違和感があったり、モジモジしたりする原因です。練習場の単調な景色だと調整できても、本番のコースだとさらに違和感が大きくなってミスになる。「練習場ではイイのに本番はダメ」という人は利き目依存の可能性が高いですね。

利き目依存はスイングにも問題を生みます。日本人は利き目が右の人が多く、右に動くバックスイングは得意ですが、左サイドの動きは苦手。「フォローでつまる。左サイドが回らない」という悩みは利き目が右の人に圧倒的に多いと思います。一方で、左目依存の人はフォロー側は得意だけど、バックスイングが窮屈になりがち。

しかし、私が紹介する“両眼視”をマスターすれば、アドレスやスイングのズレを解消できます。両眼視とは、利き目に依存せず、左右の目をほぼ均等に使って対象物を見ること。片目に依存しないからこそ、真っすぐ構えて、体もスムーズに動くようになるのです。

両眼視をマスターするためのトレーニングを一つご紹介します。まずはティを片手で持って腕を伸ばした位置から両目の真ん中に近づけてください。そのときに両目が寄り目になればOK。うまくできない人は利き目しか寄り目になりません。あまりたくさんやり過ぎると疲れてしまうので、1日5分くらいやってみてください。段々と両目を使えるようになりますよ。

ティを片手で持って腕を伸ばした位置から両目の真ん中に近づける。寄り目になれば両眼視の証拠

ティを片手で持って腕を伸ばした位置から両目の真ん中に近づける。寄り目になれば両眼視の証拠

町田祐基
まちだ・ゆうき/ 1973年生まれ。2008年にPGAティーチングプロA級合格。2017年にAim point資格を取得。ゴルフアカデミー「LOL GOLF」を主宰。東宝調布スポーツパーク所属
◇ ◇ ◇

シャフトクロスしてもいい? ヒザを動いちゃダメ? 気になるスイングのポイントが自分に合うかは関連記事「【スイング相性診断】」でチェックしよう!

川﨑春花のダフリ防止レッスン 「ダウンで真下に沈み込み〜、左ヒザを伸ばしてジャンプ!」

レッスン 週間アクセスランキング


関連サイト