ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

アゴ高&ピン近バンカーは下の指3本は“添えるだけ”!? 小さい振り幅でヘッドが大きく動いて楽々脱出

アゴ高&ピン近バンカーは下の指3本は“添えるだけ”!? 小さい振り幅でヘッドが大きく動いて楽々脱出

アゴが高い、ピンが近い、ピンが遠い状況でプロはどうやって打ち分けているのか。砂イチする方法をツアープロの片山純一に聞いた。

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2025年2月22日 04時00分

砂イチを決めるためのコツをツアープロ片山純一に聞いた
砂イチを決めるためのコツをツアープロ片山純一に聞いた

アゴが高い、ピンが近い、ピンが遠い状況でプロはどうやって打ち分けているのか。砂イチする方法をツアープロの片山純一に聞いた。

【連続写真】親指と人差し指の2本で握れば、小さい振り幅でもヘッドが大きく動いて楽々脱出!



アゴ高やピン近バンカーで、「球を飛ばしたくないから」と腰を落とし過ぎると、体が動かなくなって上体に力が入ります。スイング中に足元がグラつかないように軽く足を埋めたら、重心を高めにして構えましょう。スムーズに体が動くようになります。

軽く足を埋めたら、重心を高めにして構える。体がスムーズに回って柔らかい球が打ちやすくなる
軽く足を埋めたら、重心を高めにして構える。体がスムーズに回って柔らかい球が打ちやすくなる
軽く足を埋めたら、重心を高めにして構える。体がスムーズに回って柔らかい球が打ちやすくなる
1 / 3
軽く足を埋めたら、重心を高めにして構える。体がスムーズに回って柔らかい球が打ちやすくなる

球を飛ばしたくないときは、グリップ圧の工夫も大切です。通常のショットのように小指側3本で握らず、親指と人差し指でクラブをつまむように握ってください。小指側3本は力を入れることなく、添えるだけのイメージでOKです。このグリップなら自然にコックが入り、小さい振り幅でヘッドを大きく動かせます。

1 / 5

ボール位置はアゴ高もピン近も両足の真ん中にしましょう。球を上げたいからと左寄りに置くと砂を多く取り過ぎてボールが飛ばせません。ピン近はフェース面をスクエアにセットし、球を上げたいアゴ高は時計の2時くらいまでオープンに。バンスが使えるようにハンドレイトに構えるのも有効です。フェースを返さずにずっと自分を向くように振ると、球がフワッと上がり、砂イチを狙えますよ。

1 / 2

また、ピンが遠い時はボール位置を真ん中にセットし、クローズスタンスで構えましょう。右足を引いている分、体がしっかり回ったトップになり、インサイドの低い位置からヘッドを入れられます。前に飛びやすくするために、フェースをスクエアにするのもポイントですね。

クローズスタンスに構え、スタンスなりにスイングすると、インサイドの低い位置からヘッドがはいりやすくなる
クローズスタンスに構え、スタンスなりにスイングすると、インサイドの低い位置からヘッドがはいりやすくなる
クローズスタンスに構え、スタンスなりにスイングすると、インサイドの低い位置からヘッドがはいりやすくなる
1 / 3
クローズスタンスに構え、スタンスなりにスイングすると、インサイドの低い位置からヘッドがはいりやすくなる

■片山純一
かたやま・じゅんいち/ 1989年生まれ、東京都出身。中央学院大卒業後、プロ転向。現在はフィリピンツアーに出場しながら国内ツアーの出場権獲得を目指す。ツアープレーヤーとして活
躍する傍らレッスン活動も行う。TOWA field所属



シャフトクロスしてもいい? ヒザを動いちゃダメ? 気になるスイングのポイントが自分に合うかは関連記事「【スイング相性診断】」でチェックしよう!

「アプローチでスコアをつくる!」50ヤード以内は引っかけが大敵! 右人差し指を外して力みを防ごう

レッスン 週間アクセスランキング


関連サイト