悪いライで絶対にダフらない秘策
普段ならアドレスは少しツマ先をオープンにして、左足体重というふうにしますけど、薄い芝などの悪いライでは、地面が固いのでバンスが当たってトップしたりします。
ですから、ボールに対してバンスを使いながら当てるという動作はこの場合には危険なので、フェースの先を使用します。
フェースの先で当てるということは、クラブのライ角度が90度に近いほうが基本的には当たりやすくなるということです。
実際にフェースの先に当たると、フェースは右に向いてしまうというのがクラブの特性としてあります。
ですから、アドレスでフェースの先のほうで構えることにプラスして、少し被せてあげると、基本的に先に当たっても球にまっすぐ当たりますし、勢いをそぐこともできます。
これは、悪いライでプレッシャーがかかっている場面でも使える技です。
悪いライでダフらない打ち方のポイント
ポイントとしては、クラブをなるべく高くすることと、手首の角度を手のヒラ側に限界まで捻ることです。そうするとライ角が90度に近づきます。
その状態からフェースを少し被せて、左足体重で構えます。
普段の位置よりボールを1個分くらい右に置いてください。
ヒールを上げて、少しフェースを被せて先側で構えます。
ヒールを上げて、少しフェースを被せて先側で構えます。
あとは少しだけ体を回して上から打つと、そんなに球も飛ばなくなります。
こうすると、悪いライからでも簡単に脱出できます。薄いライでは特に有効な打ち方ですので、ぜひやってみてください。
(この続きは【動画】でご視聴になれます)
【動画】はこちら
目澤秀憲(めざわ ひでのり)
ゴルフ留学で米国のレッスン資格TPIを取得。河元結プロなどツアープロからアマチュアまで広く指導。また新たに松山英樹プロのスイングコーチに就任し、話題となった。ファイブエレメンツ西麻布店ヘッドインストラクター。