ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

吉本ここねの大叩きしないスコアの作り方 グリーン周りのアプローチ【動画リンク有】

吉本ここねの大叩きしないスコアの作り方 グリーン周りのアプローチ【動画リンク有】

グリーン周りのアプローチでトップやチャックリをしてしまうことはありませんか?ミスをしない方法を吉本ここねが紹介します。

所属 ALBA TV
アルバティービー / ALBA TV

配信日時:2023年3月14日 11時44分

本記事のレッスン動画はこちら

グリーン周りのアプローチ

グリーン周りの距離のないアプローチは56度と50度の2本を状況やピン位置によって使い分けています。基本的に56度でアプローチすることが多いんですけど、どちらも打ち方は同じでグリップは普通より短めに持つと安定します。

ボールの位置はセンターに置いて、スタンス幅は広く取らないようにします。

ヒジを曲げ両ワキを締め固定することが大切です。

腕と体が一体化しているので肩で回す意識を持ち、振り子を作ります。テークバックの時にアウトに上がってしまうと、クラブと体が離れてしまい、手を使ってアプローチをしてしまうので、トップチャックリの原因になってしまいます。

右に左に振るというよりも、しっかり腕と体を一体化させて、テークバックでインサイドに上げるくらいがちょうど良いです。

打った後も肩の動きと同調させてインサイドに振り、できるだけ、体の近くで振り子を作ることが大切です。

ボールの位置を少し右に置くと低い球が出ます。逆に、左に置くと少し高い球が打てるようになります。目線はピンを見るというよりは、目標である落としどころを見て打ちます。打つ前に落とす目標を決めてその目標に向かって打ちます。その後のことは考えないです。

ザックリしてしまうことがあると思いますが、手を使って打ちにいっていることが原因であることが多いです。クラブと体を一体化させて、肩で振り子を作って打てばザックリはなくなります。インパクトで止まるのもザックリの要因なので、しっかり振り子を作って振り切ることが大切です。

トップする時はヘッドアップが原因の事があるので、打った後も頭を残すイメージで振ると良いです。

詳細の練習法は動画をご覧ください!

■吉本ここね(よしもと・ここね)。2000年生まれ。2018年にプロテストに合格し、その年のQTで43位となり、2019年のツアーに本格参戦を果たした。しかし賞金ランキング99位に終わる。翌2019年、QTで11位と再びツアーへの出場権を掴み、2020年の日本女子オープンで7位に入る。2019年ドライビングディスタンスではツアー最下位だったがフェアウェイキープ率は2位と曲がらないショットが武器。

本記事のレッスン動画はこちら

吉本ここね レッスン動画

話数 吉本ここね 大叩きしないスコアの作り方
#1アドレスの作り方
#2ドライバーのコツ
#3距離の打ち分け(100ヤード以内)
#4グリーン周りのアプローチ ←本記事の動画はコチラ

レッスン 週間アクセスランキング


おすすめコンテンツ

関連サイト