ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

JGTOツアー

国内男子

実は構造が「似たモノ」同士!? 『ステルス』と『ローグST』を比較分析してみた【ギア豆知識】

実は構造が「似たモノ」同士!? 『ステルス』と『ローグST』を比較分析してみた【ギア豆知識】

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2022年3月7日 19時44分

フェースを軽くするメリットは、余った重量をヘッドの違った部分に持ってきて、性能をコントロールできること。実際、テーラーメイド『ステルス』では、ヘッド後方に重いウェイトを持ってくるなどして、高い慣性モーメントを実現している。

では、キャロウェイの『ローグST』はどうか? キャロウェイと言えばAIがモデルごとに最適な構造を導き出したという「AIフェース」を『EPICフラッシュ』シリーズの頃から採用している。当時、『EPICフラッシュ』シリーズのドライバーの分解サンプルなどを見たことがあるが、独特な厚みのあるフェースになっていて、他メーカーの薄い板のようなフェースとの違いをすごく感じたのを覚えている。

チタン製でしかも厚みがあるのは、最新の『ローグST』シリーズも同じ。これだけ聞くと『ステルス』に比べてかなり重いフェースになっていそうだが、今回分解サンプルを取り寄せてフェース部分の計量を行うと約30グラムという結果だった。『ステルス』の測定範囲がわからないので一概に比較もできないのだが、実は『ローグST』にもかなり軽量なフェースが搭載されていたのだ。

そう考えてヘッド全体を見ると、『ローグST』もフェースを軽量化した分、ヘッド後方にタングステンの重いウェイトを積み、高慣性モーメント化されていることがわかる。大きな枠組みで見たら、『ステルス』と『ローグST』はフェースを軽く、ヘッド後方を重くという同じコンセプトで開発されたドライバーだということが見て取れるのだ。

さらに、『ステルス』の「貫通型スピードポケット」やプラスのみに搭載された「スライディングウェイト」と『ローグST』の「スピードフレーム」も、重量配分という点で見ると両モデルの共通点だと言える。そもそもヘッド内に上記のような構造を作ると、それだけで多くの重量がそこに配分されるからだ。

いずれも「フェースをたわませる」といった性能を持たせる構造だが、ヘッドの前方に重量を配分し、重心位置を最適化させる狙いもあるのだろう。このように、ヘッドのどの部分に重量を持たせるかという意味で、『ステルス』と『ローグST』は非常に似ている。

関連記事

JGTOツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JLPGA
    開催前
    2025年4月18日 4月20日
    KKT杯バンテリンレディス
  2. PGA
    開催前
    2025年4月17日 4月20日
    RBCヘリテージ
  3. PGA
    開催前
    2025年4月17日 4月20日
    コラレス・プンタカナ選手権
  4. LPGA
    開催前
    2025年4月17日 4月20日
    JMイーグルLA選手権
  5. ステップ・アップ
    開催中
    2025年4月15日 4月17日
    フンドーキンレディース
  6. DPワールド
    速報中
    2025年4月17日 4月20日
    ボルボ中国オープン
  7. PGAシニア
    開催中
  8. ネクストヒロイン
    終了
    2025年4月15日 4月16日
    CRÉATION DREAM CUP

おすすめコンテンツ

関連サイト