ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

JGTOツアー

国内男子

パターの「インサートの有無」で一番変わるのは、“打感”ではなく“やさしさ”【ギア豆知識】

パターの「インサートの有無」で一番変わるのは、“打感”ではなく“やさしさ”【ギア豆知識】

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2022年3月25日 15時47分

最新モデルで言えば、オデッセイの『TRI-HOT 5K』シリーズがその最たる例となっている。『TRI-HOT 5K』では、比重の大きいタングステンをヘッド前方やトゥ・ヒールに配置することでブレード型にも関わらず、マレット並みに高い慣性モーメントを実現している。そんな設計ができたのは、比重の軽いアルミニウムを使ったり、軽く打感がコントロールしやすい「ホワイトホットインサート」を採用することで余剰重量を生み出しているからだ。

実際、『TRI-HOT 5K』シリーズのパターを打つと、慣性モーメントの高さからか、ヘッドの入りが一定して、コロがりが明らかに安定しているように感じられる。モノとしての性能を考えたときに、インサート有のパターはかなり優位にあると考えてよいだろう。

とはいえ、それだけで語れないのがパターというクラブでもある。たとえば、インサート有で性能を高めたパターは、芯を外して打っても、それが感触として伝わりづらいという特徴がある。これはメリットであると同時に、人によってはデメリットと感じるかもしれない。

ゴルフで上達するには、スイングしたときに、芯で打てたかどうかのフィードバックがあることは非常に重要。その意味で、単一素材で削り出したインサート無しのパターは、芯が色濃く感じられて、その分、打点のズレがわかりやすい。削り出しのパターを好むプロが多いのも同じ理由で、ストイックに自分を高めようと思ったら、ミスがしっかりミスになったほうが良い場合もあるのだ。

何にせよパターはさまざまな距離を打ったり、あえて芯を外したりと入念に試打をするのがおすすめだ。可能なら、普段使用しているのと同じボールで試打できると、自分にとって心地よい打感のパターを選びやすくなるはずだ。(文・田辺直喜)

関連記事

JGTOツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JGTO (国内男子)
    2025年4月10日 4月13日
    開催中
    東建ホームメイトカップ
  2. JLPGA (国内女子)
  3. PGA (米国男子)
    2025年4月10日 4月13日
    速報中
    マスターズ
  4. DP World (欧州男子)
    2025年4月10日 4月13日
    速報中
    マスターズ

おすすめコンテンツ

関連サイト