その曲がらない要素は「フェースローテーションが少ないこと」。フックグリップで握った時点でフェースはつかまる準備ができている。ひと昔前は、体の前でフェースを返し、いわゆる“さばく”動作でボールを飛ばしていた。しかし、現代のドライバーはフェースローテーションが少なくても飛ぶ。ローテーションを使うとかえってフェースが戻らずに右プッシュを招くのだ。
「インパクト直後を見ても、手首のカタチを変えずにそのまま押し込んでいる。僕ら昭和の人間から見ると、クラブをさばく動作が少なくてフォローで手首の角度が浅い。僕らはもっと角度がついていた。そこが泰果たち新世代の子たちですよね」。そう青木氏がいうのはインパクト後のクラブの動き。普通は左ヒジがたたまれて腕とシャフトの角度がついていくが、腕とクラブが一本の棒のように動き続ける。手首の角度が浅いままキープされているのだ。当然フェースが真っすぐ動く時間も長くなる。
さらに青木氏は、インパクトのお尻のカタチにも曲がらない要素があるという。「これだけボディターンの感じでスイングしていて、胸がしっかり回って上半身の運動量がしっかり出ている。だから、後ろから見てインパクトのときに左のお尻があまり見えない」という。どういうことなのだろうか?
「ゴルフのスイングの力学的なところでいうと、一番運動量が多いのはクラブ。手があって肩、お腹って運動量が下がっていくわけなんです。だからちゃんと上が追い越しているんです。女子だとインパクトのときにもっと左のお尻が見える。泰果は無理に体を回して振り遅れてっていうスイングじゃないから、タイミングとかを気にせずにバーンと振れば曲がらない。逆に体が行きすぎてしまう選手だと、インパクトで一回待って合わせる動作になるんですよね」。つまり、下半身が先行しすぎないから、タイミングもズレにくいというわけだ。
では、飛ばしの要素は? 「単純に自分の馬力で飛ばしています。回転力と足の蹴りですね。地面反力です」。蝉川のインパクトを後方から見ると、クラブと引っ張り合うように後ろに飛んでいる。その証拠にインパクト以降は特に左足の位置が後方に下がる。PGAツアーの飛ばし屋、ジャスティン・トーマス(米国)の飛ばし方に近いかもしれない。「確かに下がっていますね。僕なら当たらないです」と青木氏は笑う。
フェースローテーションを抑えた曲がらない車体に、最大ヘッドスピード56m/sのエンジンを積んだ蝉川のスイング。振れば振っただけ飛距離が出る現代ドライバーの申し子といえるかもしれない。
「インパクト直後を見ても、手首のカタチを変えずにそのまま押し込んでいる。僕ら昭和の人間から見ると、クラブをさばく動作が少なくてフォローで手首の角度が浅い。僕らはもっと角度がついていた。そこが泰果たち新世代の子たちですよね」。そう青木氏がいうのはインパクト後のクラブの動き。普通は左ヒジがたたまれて腕とシャフトの角度がついていくが、腕とクラブが一本の棒のように動き続ける。手首の角度が浅いままキープされているのだ。当然フェースが真っすぐ動く時間も長くなる。
さらに青木氏は、インパクトのお尻のカタチにも曲がらない要素があるという。「これだけボディターンの感じでスイングしていて、胸がしっかり回って上半身の運動量がしっかり出ている。だから、後ろから見てインパクトのときに左のお尻があまり見えない」という。どういうことなのだろうか?
「ゴルフのスイングの力学的なところでいうと、一番運動量が多いのはクラブ。手があって肩、お腹って運動量が下がっていくわけなんです。だからちゃんと上が追い越しているんです。女子だとインパクトのときにもっと左のお尻が見える。泰果は無理に体を回して振り遅れてっていうスイングじゃないから、タイミングとかを気にせずにバーンと振れば曲がらない。逆に体が行きすぎてしまう選手だと、インパクトで一回待って合わせる動作になるんですよね」。つまり、下半身が先行しすぎないから、タイミングもズレにくいというわけだ。
では、飛ばしの要素は? 「単純に自分の馬力で飛ばしています。回転力と足の蹴りですね。地面反力です」。蝉川のインパクトを後方から見ると、クラブと引っ張り合うように後ろに飛んでいる。その証拠にインパクト以降は特に左足の位置が後方に下がる。PGAツアーの飛ばし屋、ジャスティン・トーマス(米国)の飛ばし方に近いかもしれない。「確かに下がっていますね。僕なら当たらないです」と青木氏は笑う。
フェースローテーションを抑えた曲がらない車体に、最大ヘッドスピード56m/sのエンジンを積んだ蝉川のスイング。振れば振っただけ飛距離が出る現代ドライバーの申し子といえるかもしれない。