今週は全英オープン。世界最古のトーナメントが150回目という大きな節目を迎えるだけでなく、ゴルフの総本山というべき聖地セントアンドリュースで、誰もが優勝してその名をクラレット・ジャグに刻みたいはずだ。
本題に入る前に、少しだけ歴史のおさらいをしておこう。まずこの大会がThe Open Championship と呼ばれることはご存じのお方も多いだろう。1860年に第1回が開催された当時、他に大会が存在しなかったため。区別する必要がなかったということ。「世界最古のトーナメント」と呼ばれるゆえんだ。
次にセントアンドリュース。結論から先に言えば、セントアンドリュースは世界最古のクラブでは、ない。1608年に7ホールが出来たとされるロイヤルブラックヒースゴルフクラブもあれば、1744年にリースのメンバーが発足させたエディンバラ(現マッセルバラ)もある。セントアンドリュースができたのはエディンバラに遅れること10年の1754年。22人の貴族と紳士が集まり、町の年次競技に寄付をするよう、市当局に要請。銀製のクラブが贈られるようになった(シルバーカップ)。この中にエディンバラのメンバーの大半が入っており、のちのセントアンドリュースの台頭に大きな力を及ぼすことになる。
シルバーカップは外来者の参加も認めるオープン競技としたため、初めてルールが必要になった。それまではマッチプレーのみだったため、コースによってルールはまちまちで、その場その場で長老的なゴルファーが裁定していたが、そうはいかなかくなったわけだ。
そこで作られた共通の13条の規則が、最初のゴルフルールとなった。1764年、セントアンドリュースは11ホールをプレーし、同じホールを戻ってくる22ホールだったが、最初の4ホールを2ホールにリメイク。これにより22ホールが18ホールになった。ゴルフ人気が高まり混雑がひどくなったため、行って帰る18ホールのコースレイアウトになった。
1919年、セントアンドリュースは全英オープン及び全英アマの運営責任組織として認証され、1921年、公に英国(スコットランド、アイルランドのゴルフ統括組織となった。同時にボールサイズと重量の制限を実施した。こうしてセントアンドリュースはゴルフの総本山としての地位を着実に固めて行った。
トム・モリス・シニア(オールドトムモリス)、トム・モリス・ジュニア(ヤングトム・モリス)父子、ハリー・バードン、ボビー・ジョーンズ、ジーン・サラゼン、ベン・ホーガン、アーノルド・パーマー、ゲーリー・プレーヤー、ジャック・ニクラウス、トム・ワトソン、セベ・バレステロス…。伝説の歴代王者が名を連ねる歴史の重みが、戦うものには重圧となって襲い掛かる。
優勝の2文字が見えたとたん、崩れて行った名手たちは数知れない。それはセントアンドリュースを最も沸かせた日本人として、多くのファンを感動させることになる友利勝良にとっても、重圧は避けることのできないものだった。
友利にとって、この年の全英は3年連続の挑戦となっていた。難所カーヌスティ―で行われた前哨戦のスコティッシュ・オープンで10位タイに入る大健闘を演じ、自力でセントアンドリュース挑戦への扉をこじ開けてきていた。
友利にとって幸運だったのは、大会前日、当時日本で圧倒的な強さを誇っていたジャンボ尾崎との練習ラウンドを行えたことだった。一緒に回るジャンボと、ティーショットの飛距離がほとんど変わらないのだ。そのうち、先に行って第2打の着弾地点を確認していたジャンボのエースキャディーである佐野木計至氏が驚きの声でこう言った。「おーい、友利のボール、ランで100ヤードも転がってきたで!」。
ジャンボにはキャリーで大きくおいて行かれるものの、スコットランドの強風をかいくぐって低く飛び出していく友利のボールは良く転がる。結果的に、ジャンボとそん色のない飛距離が可能になっていたのだ。それに加えて、バッグを担ぐ“ターンベリー"ジョージことスプラントさんとの相性が抜群であることも分かってくる。40歳の友利より3歳下のジョージはターンベリーがホームタウン。ハンバーガーショップの店員も兼業しているものの、キャディとしての腕は確かだった。「その週も僕のバッグを担げなければ、(会場で)ハンバーガーを焼いていたはずですが(笑)。僕がキャディを探していると聞いて(日本ツアーでもプレーしていた)ピーター・シニアのキャディさんが紹介してくれたんです」(友利)。
友利がジョージのキャディとしての非凡な能力を痛感したのは、首位に3打差の18位でスタートした翌日。至近距離でも大声で話さなければ聞き取れないほど強風が吹き荒れた2日目だった。
30メートルから3パットのボギーを叩いた直後の14番。オールドコース最大のヘル(地獄)バンカーがぱっくり口を空けている難所で、グリーンまでの距離は200ヤードも残っていた。「バフィー(4W)か、2Iか」と迷う友利に、ジョージはきっぱりとこう言った。「3Iでいい」。
「え!?」と驚きながらも、ジョージの意見を入れてのショットは見事にグリーンをとらえた。「トモーリ!」「トモーリ!」と飛び交う大歓声の中、両者の信頼関係が完全に築かれた瞬間だった。このホールで難なくバーディを奪うと、16番でもバーディ。通算6アンダーで、飛ばし屋のジョン・ディリー、同じく米国のテクニシャン、ブラッド・ファクソンとともに首位へと並んだのだ。
当時を振り返って、友利が言う。「あのショットで、リンクスの風と、コースの硬さを知ったんです」。それを聞いて、もう一度二日目のホールアウト後に聞いた二人の言葉を、現地で取材したメモで確認してみると、相互の信頼関係がよく分かる。「彼の言ったように、クラブを使っている」(友利)。「言葉があんまり通じないほうが、お互い衝突することもないのかもね」(ジョージ)。
3日目は聖地セントアンドリュースでの決勝ラウンドを、栄光の最終組でプレー。日本選手としては同じくセントアンドリュースで行われた1978年大会3日目の青木功、1986ターンベリーでグレッグ・ノーマンと最終日最終組を回った中嶋常幸以来の快挙となった。
3日目も、友利は優勝戦線に踏みとどまった。この日も強風の吹く中、4番では39ホール避け続けてきたバンカーについにつかまり大ピンチに直面したが、5メートルのパットをねじ込んでなんとかボギーでしのぐ。1オーバーの73でラウンドし、通算5アンダーの4位タイで3日目を終えた。
優勝圏内をキープして迎えた最終日。だがここで初めて、友利は重圧のズシリとのしかかってきたことを実感する。「1番ホールだけ、すごく緊張しましたね。クリーク越えのセカンドで、池にこそ入れなかったけど、すごいプレッシャーでした」。
その1番はパーで切り抜けたが、2番で1メートルのパーパットをポロリと外してしまう。すかさず3番で3メートルのバーディパットを沈めバーディを奪い返し、4、5、6番とパーを重ねる。
しかし4日間で最も強い風が叩きつけてきて、友利のアドレスがいつもよりも長くなっていく。パットの時にも体が揺らされているのが、はた目にも見えて分かった。8番パー4。1・5メートル、大事なパーパットが入らない。9番は20メートルから、なんと4パットのダブルボギー。11番では、またしても3パット。逃げるデイリーとコンスタンチノ・ロッカの背中が、少しずつ小さくなっていった。
優勝はロッカと4ホールのプレーオフの末、デーリーが手にした。友利の最終順位は1オーバーの24位。だがこの年の全英オープンの期間中、友利が主役の一人として長く注目を浴び続けたことは間違いなかった。
ターンベリー・ジョージは翌1995年の秋、スペインで行われたボルボマスターズから帰る途中、交通事故により突然の死を遂げることになる。そのニュースは欧州ツアーで戦う選手やキャディたちだけでなく友利を含め、前年の全英に居合わせた多くの日本人関係者の間に、強い衝撃と悲しみを広げた。短い時間とはいえ、友利とともに戦うターンベリー・ジョージの姿と、雑談を交わして分かるその優しい人柄と人懐っこい笑顔が、多くの関係者の脳裏に刻み込まれていたからだ。(取材・構成=日本ゴルフジャーナリスト協会会長・小川朗)
本題に入る前に、少しだけ歴史のおさらいをしておこう。まずこの大会がThe Open Championship と呼ばれることはご存じのお方も多いだろう。1860年に第1回が開催された当時、他に大会が存在しなかったため。区別する必要がなかったということ。「世界最古のトーナメント」と呼ばれるゆえんだ。
次にセントアンドリュース。結論から先に言えば、セントアンドリュースは世界最古のクラブでは、ない。1608年に7ホールが出来たとされるロイヤルブラックヒースゴルフクラブもあれば、1744年にリースのメンバーが発足させたエディンバラ(現マッセルバラ)もある。セントアンドリュースができたのはエディンバラに遅れること10年の1754年。22人の貴族と紳士が集まり、町の年次競技に寄付をするよう、市当局に要請。銀製のクラブが贈られるようになった(シルバーカップ)。この中にエディンバラのメンバーの大半が入っており、のちのセントアンドリュースの台頭に大きな力を及ぼすことになる。
シルバーカップは外来者の参加も認めるオープン競技としたため、初めてルールが必要になった。それまではマッチプレーのみだったため、コースによってルールはまちまちで、その場その場で長老的なゴルファーが裁定していたが、そうはいかなかくなったわけだ。
そこで作られた共通の13条の規則が、最初のゴルフルールとなった。1764年、セントアンドリュースは11ホールをプレーし、同じホールを戻ってくる22ホールだったが、最初の4ホールを2ホールにリメイク。これにより22ホールが18ホールになった。ゴルフ人気が高まり混雑がひどくなったため、行って帰る18ホールのコースレイアウトになった。
1919年、セントアンドリュースは全英オープン及び全英アマの運営責任組織として認証され、1921年、公に英国(スコットランド、アイルランドのゴルフ統括組織となった。同時にボールサイズと重量の制限を実施した。こうしてセントアンドリュースはゴルフの総本山としての地位を着実に固めて行った。
トム・モリス・シニア(オールドトムモリス)、トム・モリス・ジュニア(ヤングトム・モリス)父子、ハリー・バードン、ボビー・ジョーンズ、ジーン・サラゼン、ベン・ホーガン、アーノルド・パーマー、ゲーリー・プレーヤー、ジャック・ニクラウス、トム・ワトソン、セベ・バレステロス…。伝説の歴代王者が名を連ねる歴史の重みが、戦うものには重圧となって襲い掛かる。
優勝の2文字が見えたとたん、崩れて行った名手たちは数知れない。それはセントアンドリュースを最も沸かせた日本人として、多くのファンを感動させることになる友利勝良にとっても、重圧は避けることのできないものだった。
友利にとって、この年の全英は3年連続の挑戦となっていた。難所カーヌスティ―で行われた前哨戦のスコティッシュ・オープンで10位タイに入る大健闘を演じ、自力でセントアンドリュース挑戦への扉をこじ開けてきていた。
友利にとって幸運だったのは、大会前日、当時日本で圧倒的な強さを誇っていたジャンボ尾崎との練習ラウンドを行えたことだった。一緒に回るジャンボと、ティーショットの飛距離がほとんど変わらないのだ。そのうち、先に行って第2打の着弾地点を確認していたジャンボのエースキャディーである佐野木計至氏が驚きの声でこう言った。「おーい、友利のボール、ランで100ヤードも転がってきたで!」。
ジャンボにはキャリーで大きくおいて行かれるものの、スコットランドの強風をかいくぐって低く飛び出していく友利のボールは良く転がる。結果的に、ジャンボとそん色のない飛距離が可能になっていたのだ。それに加えて、バッグを担ぐ“ターンベリー"ジョージことスプラントさんとの相性が抜群であることも分かってくる。40歳の友利より3歳下のジョージはターンベリーがホームタウン。ハンバーガーショップの店員も兼業しているものの、キャディとしての腕は確かだった。「その週も僕のバッグを担げなければ、(会場で)ハンバーガーを焼いていたはずですが(笑)。僕がキャディを探していると聞いて(日本ツアーでもプレーしていた)ピーター・シニアのキャディさんが紹介してくれたんです」(友利)。
友利がジョージのキャディとしての非凡な能力を痛感したのは、首位に3打差の18位でスタートした翌日。至近距離でも大声で話さなければ聞き取れないほど強風が吹き荒れた2日目だった。
30メートルから3パットのボギーを叩いた直後の14番。オールドコース最大のヘル(地獄)バンカーがぱっくり口を空けている難所で、グリーンまでの距離は200ヤードも残っていた。「バフィー(4W)か、2Iか」と迷う友利に、ジョージはきっぱりとこう言った。「3Iでいい」。
「え!?」と驚きながらも、ジョージの意見を入れてのショットは見事にグリーンをとらえた。「トモーリ!」「トモーリ!」と飛び交う大歓声の中、両者の信頼関係が完全に築かれた瞬間だった。このホールで難なくバーディを奪うと、16番でもバーディ。通算6アンダーで、飛ばし屋のジョン・ディリー、同じく米国のテクニシャン、ブラッド・ファクソンとともに首位へと並んだのだ。
当時を振り返って、友利が言う。「あのショットで、リンクスの風と、コースの硬さを知ったんです」。それを聞いて、もう一度二日目のホールアウト後に聞いた二人の言葉を、現地で取材したメモで確認してみると、相互の信頼関係がよく分かる。「彼の言ったように、クラブを使っている」(友利)。「言葉があんまり通じないほうが、お互い衝突することもないのかもね」(ジョージ)。
3日目は聖地セントアンドリュースでの決勝ラウンドを、栄光の最終組でプレー。日本選手としては同じくセントアンドリュースで行われた1978年大会3日目の青木功、1986ターンベリーでグレッグ・ノーマンと最終日最終組を回った中嶋常幸以来の快挙となった。
3日目も、友利は優勝戦線に踏みとどまった。この日も強風の吹く中、4番では39ホール避け続けてきたバンカーについにつかまり大ピンチに直面したが、5メートルのパットをねじ込んでなんとかボギーでしのぐ。1オーバーの73でラウンドし、通算5アンダーの4位タイで3日目を終えた。
優勝圏内をキープして迎えた最終日。だがここで初めて、友利は重圧のズシリとのしかかってきたことを実感する。「1番ホールだけ、すごく緊張しましたね。クリーク越えのセカンドで、池にこそ入れなかったけど、すごいプレッシャーでした」。
その1番はパーで切り抜けたが、2番で1メートルのパーパットをポロリと外してしまう。すかさず3番で3メートルのバーディパットを沈めバーディを奪い返し、4、5、6番とパーを重ねる。
しかし4日間で最も強い風が叩きつけてきて、友利のアドレスがいつもよりも長くなっていく。パットの時にも体が揺らされているのが、はた目にも見えて分かった。8番パー4。1・5メートル、大事なパーパットが入らない。9番は20メートルから、なんと4パットのダブルボギー。11番では、またしても3パット。逃げるデイリーとコンスタンチノ・ロッカの背中が、少しずつ小さくなっていった。
優勝はロッカと4ホールのプレーオフの末、デーリーが手にした。友利の最終順位は1オーバーの24位。だがこの年の全英オープンの期間中、友利が主役の一人として長く注目を浴び続けたことは間違いなかった。
ターンベリー・ジョージは翌1995年の秋、スペインで行われたボルボマスターズから帰る途中、交通事故により突然の死を遂げることになる。そのニュースは欧州ツアーで戦う選手やキャディたちだけでなく友利を含め、前年の全英に居合わせた多くの日本人関係者の間に、強い衝撃と悲しみを広げた。短い時間とはいえ、友利とともに戦うターンベリー・ジョージの姿と、雑談を交わして分かるその優しい人柄と人懐っこい笑顔が、多くの関係者の脳裏に刻み込まれていたからだ。(取材・構成=日本ゴルフジャーナリスト協会会長・小川朗)