ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

JLPGAツアー

国内女子 ライブフォトなど多彩なコンテンツを配信!

なぜプロは「モデル違い」のユーティリティを使うのか?【ギア豆知識】

なぜプロは「モデル違い」のユーティリティを使うのか?【ギア豆知識】

所属 ALBA Net編集部
ALBA Net編集部 / ALBA Net

配信日時:2022年2月9日 12時02分

そもそもUTは、非常に幅広いロフトをカバーするクラブだ。かつては3、4番アイアンの代わりに使う21〜23度のモデルが主流だったが、最近では5番ウッドに代わる18度や6番アイアンに相当する30度のモデルまでラインナップされるようになった。

これだけロフトに違いがあると、番手によって特性の差が出やすくなる。なぜなら、ロフトが寝るほど、クラブの重心は自然に深くなり、重心角も大きくなっていくからだ。もし、同じヘッド形状でロフトだけを変えるような設計をしてしまうと、スイング中、シャフトにかかる負荷やつかまりが番手ごとに異なってしまい、「4番は振りやすいけど、5番は引っかける」といった現象が起こる可能性がある。

そのため、下の番手にはつかまりを抑えた叩けるUTを、上の番手にはやさしくつかまる飛距離重視のUTを選ぶといった具合に「モデル違い」でセッティングをしている選手が多くいるのだ。「グリーンを狙う」、「飛距離を稼ぐ」とロフト帯によって求める性能も変わってくるため、番手ごとに違ったモデルを組み込むのはある種、合理的なのだ。

ただし、最新UTの中には、同じモデルで複数本揃えても、使い勝手の良いものが増えていることを付け加えておこう。先ほど述べたロフトによって起こる変化を踏まえた上で、番手別にヘッド形状を最適化したUTが増えているのだ。

たとえば、テーラーメイドの『SIMグローレ レスキュー』はロフトが立つほど重心角が大きくなるよう設計され、番手ごとのつかまりを揃える工夫がなされている。一方、PINGの『G425 ハイブリッド』は、各番手の重心角を同じくらいの大きさに揃えることで、振り心地に統一感を出している。

こういった番手ごとの性能フローがマッチしているなら、同じモデルのUTで複数本揃えるのもありだろう。もし購入を検討しているUTがあるなら、さまざまな番手を試打してみるのがおすすめだ。(文・田辺直喜)

関連記事

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. JGTO
    開催中
    2025年4月24日 4月27日
    前澤杯 MAEZAWA CUP
  2. JLPGA
    中止
  3. PGA
    速報中
  4. LPGA
    速報中
    2025年4月24日 4月27日
    シェブロン選手権
  5. ACNツアー
    終了
    2025年4月23日 4月25日
    i Golf Shaper Challenge in 筑紫ヶ丘
  6. ステップ・アップ
    終了
    2025年4月24日 4月26日
    大王海運レディス
  7. DPワールド
    速報中
    2025年4月24日 4月27日
    海南クラシック
  8. LIV GOLF
    開催中
    2025年4月25日 4月27日
    LIVゴルフ第6戦 at メキシコシティ
  9. アマチュア・他
    開催中
    2025年4月25日 4月27日
    IOA選手権

おすすめコンテンツ

関連サイト