ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

臼井麗香は「心強い」 片山晋呉が意識し続けたキャディとしての“伝え方”「ダメは一度も…」 

片山晋呉がキャディを務める臼井麗香は3アンダーで初日を終えた。

所属 ALBA Net編集部
間宮 輝憲 / Terunori Mamiya

配信日時:2024年6月20日 17時00分

<アース・モンダミンカップ 初日◇20日◇カメリアヒルズカントリークラブ(千葉県)◇6688ヤード・パー72>

男子ツアー通算31勝を誇る片山晋呉をキャディに起用し戦う臼井麗香は、過去5度出場し4度の予選落ちを味わっている“苦手大会”で、これまでにはなかった安心感を覚えながらプレーすることができた。何度も相談を重ねながら、3アンダーの上々発進。これには5度の賞金王に輝いてきた片山も、「よかった~、いいプレーをしてくれて」とホッと一安心だ。

臼井麗香のキャディはなんと片山晋呉!【写真】

組について歩いていると、片山のこんな声が聞こえてくる。『あのパットは20回打って、入るのは1、2回。それ以上に3パットもしちゃうから』。3番で下りを2パットのパーでしのいだ後のことだ。片山は、「いっぱい話せてよかった。僕なりにうまく転がるようにしたつもりだけど、本人はどう思っているのか。余計なのかどうなのか、こればっかりは分からない」と明るく話すが、この18ホールでかけ続けてきた言葉に“工夫”を施した。

「ゴルフは僕のほうが知ってるから、聞かれた時には“こうしたほうがいいよ”とは言うけど、伝え方が大事。『左はダメ』ではなくて、『右が広いし右から行こう』って言われると選手は安心する。“ダメ”ということは一度も言ってないですね」

この“言われ方”は、片山自身がコースでキャディに求めていたもの。それだけに強く意識した部分でもある。そして臼井も、それにより心地よくラウンドすることができた。

「ポジティブなことしか言われないです。『(ティショットで)立ちづらい』と言うと、『(フェアウェイをヒットするのは)じゃんけんくらいの確率だから気にしないで』とか言ってくれて。うまい人なら『絶対にフェアウェイに置いて』とか言うのかなと思っていたけど、晋呉さんはコースを広く使ってアドバイスしてくれるので回りやすかったです」

この日の最終ホールとなった18番パー5は、3打目を“お先に”の距離につけバーディで締めくくったのだが、ここでもベテランの味が出た。残り55ヤードのこの3打目で58度のウェッジを握った臼井の狙いは「キャリーで50ヤード」。しかし、片山は「もうちょっと行ってくれ。(キャリー)53~54ヤードで」と注文し、これがピタリとついた。

「こういうことを分かってくれるから僕もすごくよかった。思わず『ありがとう』って言っちゃいましたよ。うれしかったなぁ。きょう何回ありがとうって言ったかな」。この場面を振り返る時の片山は、自分のプレー以上によろこんでいるようにも見えた。「(キャディは)すごくおもしろい。好きなはずなんです、僕は。しかも向いていると思う、なんなら」。口も滑らかだ。

グータッチを重ねながらの18ホール。臼井には「晋呉さんがアドバイスをくれるので、それに応えなくちゃという緊張感はあります」という気持ちも“ちょっぴり”あるが、その存在はやはり「心強い」。4位で最終日を迎えながら、最終日に「72」と伸ばせず優勝争いから脱落した先週は、アイアンの感触がよくなかったというが、それも上向き。片山も、「いいバーディも取ってるし、ゴルフの内容はすごくいい」と、そのプレーに太鼓判を押す。

「楽しみもあるけど、ここの怖さも知っている。でも安心感がありますね」(臼井)。何度も苦い経験をしてきたコースを、あすからも25歳の黄金世代と51歳の元賞金王が力を合わせ攻略していく。(文・間宮輝憲)

関連記事

アース・モンダミンカップのニュース

JLPGAツアー 週間アクセスランキング


大会情報

  1. PGA
    開催前
    2025年4月17日 4月20日
    RBCヘリテージ
  2. PGA
    開催前
    2025年4月17日 4月20日
    コラレス・プンタカナ選手権
  3. LPGA
    開催前
    2025年4月17日 4月20日
    JMイーグルLA選手権
  4. ステップ・アップ
    開催中
    2025年4月15日 4月17日
    フンドーキンレディース
  5. DPワールド
    開催前
    2025年4月17日 4月20日
    ボルボ中国オープン
  6. PGAシニア
    開催前
  7. ネクストヒロイン
    終了
    2025年4月15日 4月16日
    CRÉATION DREAM CUP

おすすめコンテンツ

関連サイト