ALBA Net  ゴルフ
ALBA Net  ゴルフ

注目!
ツアー情報

PGAシニアツアー

国内男子シニア

「今年ストロングロフト化したんです」 藤田寛之が使う7Iのロフトは34度→31度に変わっていた!

元賞金王のアイアンに大きな「変化」が。その1本からプロの考えもみてとれる。

所属 ALBA Net
下村 耕平 / Kohei Shimomura

配信日時:2023年12月14日 18時18分

藤田寛之が現在使用するアイアンについて明かしニヤリ
藤田寛之が現在使用するアイアンについて明かしニヤリ (撮影:山上忠)

今季はシニアツアー全13試合に出場して、トップ10は6度。「日本シニアオープン」に優勝して賞金ランキング3位で終えた藤田寛之。また、「全米プロシニア」、「全米シニアオープン」、「全英シニアオープン」と海外シニアメジャー3試合に出場して、すべて予選を突破した。

こちらが「ストロングロフト化」した藤田寛之の7I【写真】

「いい一年だったと思います。54歳のツアープロがレギュラーの推薦をいただいて、シニアツアーでは優勝争いをしながら、ナショナルオープンというメジャーを勝ち獲って、海外メジャーにも出て、海外の雰囲気をいまだに感じられている。客観的に見たときに、『すごくツアープロとして充実した時間を送っていますよね』と言えると思うんです」

藤田は今シーズンをそう振り返る。シニアツアーの賞金ランキング4位以内の資格で、来年の「全米プロシニア」、「全米シニアオープン」の出場権も獲得。来季も国内シニアツアーを主戦場にしながら、レギュラーツアーにも推薦で何試合か出場する予定だ。

そんな藤田だが、今年はアイアンを大幅に変更している。これまでは長年契約するヤマハのツアーモデルを使ってきたが、「ストロングロフト化したんですよ」とレギュラーツアー開幕戦の「東建ホームメイトカップ」から『RMX VD/M』を投入した。

「これは自分が40代後半から切望していたんです。いままでは(ディスタンス系モデルは)確かに飛びましたよ。だけど止まらなかった。グリーンを出ちゃう。ところが『RMX VD/M』に関しては止まる。ボールの高さやスピンを入れながら飛距離は伸びて、今までの攻撃性は保つっていう、それがこのアイアンです」

これまで使っていた7番アイアンは「ロフトが34度でキャリーは165ヤード」。それが『RMX VD/M』の7番アイアンは「ロフトが31度に立って、キャリーは172、173ヤード」に伸びた。ロフトが3度立ってもスピン量は変わらず「6000ちょっと入る。いいでしょ」とニッコリ笑う。

この最新アイアンのフラッグシップモデル『RMX VD/R』は、現在は藤田ではなく今平周吾が使っている。「軟鉄鍛造の本物が好きな人はそれ。『R』は彼(今平)に任せて、機能を盛り込んだ助けてくれるクラブは自分がお願いしている。以前は『トップを張っている人間は自分でやるから。ロフトが寝ていても(テクニックで)立てれば飛ぶでしょ?』って感じでした(笑)。スプーンももっと飛ぶのがいい、とかね。いまは道具に何とかしてもらえますかって(笑)」。

ドライバーは『1ヤードでも遠くに飛ばしたい』と毎年のように最新モデルを試すのに、アイアンは『これじゃなきゃ』とこだわり派のゴルファーが多い。しかし今や、藤田のようにプロでも7番アイアンでロフト30度前後というのは珍しくなくなった。

「そういう人は一回試したら面白いですよ」と藤田。あの賞金王にもなったショットメーカーが…と思ってしまうが、「時代というか自分も変化している。成長と言ってもらっていいですか」と笑う。54歳は道具の力も借りながら、来季もレギュラー、シニア、海外シニアメジャーを戦う。

関連記事


大会情報

  1. JGTO
    開催中
    2025年4月24日 4月27日
    前澤杯 MAEZAWA CUP
  2. JLPGA
    中止
  3. PGA
    速報中
  4. LPGA
    速報中
    2025年4月24日 4月27日
    シェブロン選手権
  5. ACNツアー
    終了
    2025年4月23日 4月25日
    i Golf Shaper Challenge in 筑紫ヶ丘
  6. ステップ・アップ
    終了
    2025年4月24日 4月26日
    大王海運レディス
  7. DPワールド
    速報中
    2025年4月24日 4月27日
    海南クラシック
  8. LIV GOLF
    開催中
    2025年4月25日 4月27日
    LIVゴルフ第6戦 at メキシコシティ
  9. アマチュア・他
    開催中
    2025年4月25日 4月27日
    IOA選手権

おすすめコンテンツ

関連サイト